開催日時 | 19:00 〜 21:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 2750円 |
場所 | 東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加===============
お申し込みはこちらから(Peatix)
https://bb221127a.peatix.com/
===============
本屋B&B『ことばと算数』『オーセンティックな算数の学び』刊行記念トークイベント
「先生、正三角形は二等辺三角形に入るんですか?」――子どもと算数の世界を探る。
登壇:広瀬友紀(東京大学大学院総合文化研究科教授)
小野健太郎(武蔵野大学教育学部教育学科准教授)
日時:11月27日(日)19:00〜21:00
場所:下北沢の本屋「B&B」にて対面式で実施(※チケット数量限定50名)
+ オンライン同時配信(※定員なし/1か月間のアーカイブ有り)
参加費について
【来店参加(チケット数量限定50名・1ドリンク付き)】2,750円(税込)
【配信参加】1,650円(税込)
※そのほか、書籍つき参加チケットなどのバリエーションが有ります。詳しくは申し込みページをご参照ください。
[テーマ]
・日本語の体系と算数(数学)の学習の相性
・子どもの言語習得過程を踏まえた上での授業の在り方
・算数や数学の論理と、言語の論理の違いを意識した指導とは
・真の意味で、子どもの側に立つ学習とは?
小野健太郎准教授(武蔵野大学教育学部)の新刊『オーセンティックな算数の学び』(東洋館出版社)は、教育学においては古くからある「オーセンティック(本物の/真正な)学び」概念を小学校の算数授業に落とし込み、目の前の子どもたちにとっての「意味のある文脈」を授業者が想像し、彼らにとって学んでいる実感のある授業とはどのようなものであり、その実現のために大切となる発想とは何なのかを紐解いた、著者初の単著です。
同時期に刊行された、広瀬友紀教授(東京大学大学院)の新刊『ことばと算数』(岩波書店)は、算数で用いられている日本語を一つの切り口にしながら、心理言語学の理論をわかりやすく説明する書籍です。「正三角形は二等辺三角形に入るんですか?」「かける数とかけられる数、どっちがどっち?」「マイナスのマイナスは…とってもマイナス?」──混乱するのは子どもだけとは限りません。そしてその鍵を、ことばのしくみに見つけることもできます。『ちいさい言語学者の冒険』で子供の言語習得の旅を案内した言語学者が、小学生の宿題やテストの間違いを通して、意外に深いことばと算数の関係にせまっています。
「目の前の子どものなかで何が起こっているか」に思いを馳せたうえで、学びを提供しようと試みる、「子どもの側に立つ」学びを探る2冊の刊行を記念し、トークイベントを開催します。
子どもたちが本当の意味で「のっかれる」ような学びの状態とはどのようなものなのか、領域の異なる二人の研究者のコラボレーションに乞うご期待!
【出演者プロフィール】
広瀬友紀(ひろせ・ゆき)
大阪府出身。同志社大学文学部卒業、ニューヨーク市立大学にて言語学博士号(Ph. D. in Linguistics)を取得。電気通信大学を経て現在東京大学総合文化研究科教授。 専門分野は心理言語学・特に言語処理。これまでは主に成人を対象とした実験研究をおこなってきたが、近年は言語発達過程の子どもがどのように獲得途中の知識をどのように運用するのか、という問題にも強い関心を寄せる。著書に『ちいさい言語学者の冒険』(岩波書店)、『子どもに学ぶ言葉の認知科学』(筑摩書房)などがある。
小野健太郎(おの・けんたろう)
武蔵野大学教育学部教育学科准教授。東京学芸大学大学院教育学研究科学校心理専攻修士課程修了。明星学園小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭、東京学芸大学教育学部非常勤講師、武蔵野大学講師などを経て、2021 年4 月から現職。教科教育(主に算数)の実践研究を教育心理学的視点から進め、教員養成に携わる。また、並行して小学校での実践研究も進める。学校図書小学校算数科教科書編集協力者。電気通信大学情報理工学域非常勤講師。分担執筆に、『教科の本質を見据えたコンピテンシー・ベイスの授業づくりガイドブック』(明治図書出版)、『ポスト・コロナショックの授業づくり』(東洋館出版社)など。
===============
お申し込みはこちらから(Peatix)
https://bb221127a.peatix.com/
===============
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/8 | 第38回日本教育技術学会 |
2/9 | 第6回谷・長谷川セミナー |
11/29 | 「探究を探究する」東京私立初等学校協会 算数部・理科部・メディア教育合同研修会 |
12/7 | 対面開催【東京学芸大学教育者研修】学校教育における生成系AIの活用とその可能性を考えよう |
12/8 | 「言語学的知見に基づく生成AIとの対話ガイド:教育における活用」英語教育実践研究会 |