開催日時 | 13:30 〜 17:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都文京区小石川4ー2ー1 東京都立竹早高等学校 |
AIが様々な分野で活用される時代には、単純労働のみの分野は減少し、知的好奇心が強くて創造 力のある人材が求められるといわれます。そのような人間を育てるときのキーワードは「非認知能力」 です。学力テストやIQなどでは測定できない能力のことで、自制心、勤勉性、外向性、協調性などの ことです。意欲やヤル気、思いやり、感情のコントロールなどともいえます。 学力と家庭の経済力との相関が取りざたされる中ですが、貧困の中にあっても、非認知能力の高い 子どもは、学力が高く、将来「後伸びする子」に育つのです。そのような子どもを育てるために大切な ことは何でしょうか。親として教師として、皆さんと共に考えていくために、この研究分野の第一人者を お招きしました。奮ってご参加下さい。
担任学研究会 会長 柳 久美子(東京都教育相談センター)
総会 13:30~14:00
講演・研究協議 14:...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/14 | 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
8/29 | 「一つの花」で何をどう教えるか 戦後80年、今こそ平和教育を 八王子文芸研基礎講座 |
9/6 | 青山学院大学マルチリンガルライティング研究センター設立記念講演会 |
9/6 | 第2回未来の先生カフェ(RTF教育ラボ) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/19 | 【第14回 理想教育財団 教育フォーラム】学びに向かう子どもたちに必要なこと〜読み解く力と書くこと |
8/31 | 【8/31(日)開催|edcamp BUNKYO】 |
非認知のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
