開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
定員 | 200名 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加![AI/教育情報との学校の向き合い方を考える [未来の学び協創研究センター第14回セミナー]](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/senseiportal/pictures/74612/thumb.png?1680161071)
★4/12時点 140名を超えるお申込みを頂いております。
北海道教育大学では,Society5.0 時代の学びや教育の在り方を研究し,「未来の学び」のカタチを創造することを目的として,令和2年10月1日に「未来の学び協創研究センター」を創設しました。
第14回セミナーとなる今回は,昨今注目されているChatGPTをはじめとするAIや学習ログなどを含めた教育情報に対して学校や教員がどのように向き合っていくべきかについて、現職教員や学校関係者の皆様と考えていくきっかけとなる場を設定しました。
最先端の取り組みを続けられているパイオニアの登壇者をお招きした実践報告と、情報活用の未来について 辰己丈夫 放送大学教授にご講演をいただき、パネルディスカッションや質疑応答を通して学校現場・学校教育のこれからを俯瞰します。
タイムテーブル
12:45~ 受付開始
13:...
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/7 | 一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意2【対面】 「中学生のための言語活動とOral Introduction」 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
