開催日時 | 12:15 〜 13:45 |
定員 | 200名 |
会費 | 1000円 |
場所 | オンライン |

このコロナ禍でますます増えてきた愛着障害の子どもたち。ADHDやASDの子どもたちと似た行動が見られるので、その対応法をやってみても、なかなかうまくいかないことも多いです。
それもそのはず。発達障害と愛着障害とでは全く対応が違ってくることがたくさんあります。
それを知らずによかれと思って対応したことが、ますます子どもの行動や子どもとの関係を悪化させています。
子どもたちをアセスメントするとき、環境要因、発達要因、愛着要因、この3つのポイントで分析できることが、子どもたちの問題課題を解決する第一歩だと言われています。。
学級でだいたい1割はいると言われている愛着障害の子どもたち。
子どもの貧困、ネグレクト、ヤングケアラー等、子どもを取り巻く状況も社会の変化と共に大きく変わりました。
そんな子どもたちをどう理解し、指導や支援をしていくのか。
それを継続的に学ぶ学習会です。
申し込みは以下のところからお願いします。
https://peatix.com/event/3557838/view
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 2025 5月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
5/17 | 【教員向け】実践型教育コーチング講座【全3回】 |
6/28 | 伴一孝先生 これが知りたかった!「物語文の指導手順」 |
5/28 | 【特別開催】伴一孝❌弟子によるQAセミナー |
6/20 | 特別支援学習会2025上半期(6月〜9月) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 【無料】支援が必要な子も巻き込む授業&学級経営の手立て |
8/23 | 8/23(土)現場で役立つ子どもの発達障害講座 |
5/19 | 株式会社Kaienのyoutubeライブ(発達障害のある教員:奥田雅史) |
ADHDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
