| 開催日時 | 17:30 〜 18:30 |
| 定員 | 33名 |
| 会費 | 550円 |
| 場所 | 宮城県仙台市青葉区中央1丁目6−18 山一仙台中央ビル 4Fカンファレンスルーム |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加気づけば伸ばせる学習障害
これだけは育ててあげたい生きるチカラ 大人の責務
〜学習障害:実態と解決〜
学習障害とは「基本的に知的発達に遅れはないが、聞く、読む、話す、書く、計算するまたは推論する能力のうち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すもの」(文部科学省)と定義されます。文部科学省によれば、通常の学級に在籍し、学習面に著しい困難を示す子供は6.5%ほどいると言われ、日本語における書字障害の出現率は8%とする研究もあります。通常の学級に必ず3名はいるという学習障害、公立学校においては合理的配慮の提供が義務化され、新学習指導要領には学習障害の子供に対する手立ても明記されていますが、保護者や学校での気づきは難しく、手立てが追いついていない現状もあります。そこで学習障害支援の現場から、学習障害の実態実態・具体的な配慮・事例をお伝えし、、配慮が叶える...
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
| 11/1 | 「第5回医教連携セミナー岩手」 |
| 11/8 | 仙台白百合学園小学校 第6回 公開授業研究会「自己調整しながら学ぶ子どもを育む」 |
| 11/8 | にこにこ先生(椿原正和氏)学習会 in丸森町 |
| 2/1 | 2026年2月開催【スポーツ庁・厚生労働省後援】ダンスは上手く踊れなくても指導できる!! JDACダンス指導研修会in宮城 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/4 | 発達障害の理解と作業療法 |
| 11/7 | 視覚認知機能に課題のある子どものリハビリテーション |
| 2/14 | 第230回国治研セミナー「学習障害を持つお子さんへの基礎的理解と将来の社会的自立に向け寄り添った支援のあり方2026」 |
学習障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
