開催日時 | 09:00 〜 17:00 |
会費 | 3500円 |
場所 | オンライン |

(講義①)「石井方式の意義〜何故幼児から漢字かな交じり表記なのか〜」
※講演時間:約50分
概要:〈石井方式〉が提唱されて60年以上経ちました。そうなると,「当たり前のこと」や「言わずもがななこと」が増えて,当初の目的や意義を意識しなくなってしまいがちになちます。そこで〈石井方式〉の歴史について学びながら,改めて「幼児に〈漢字かな交じり文〉で教える目的や意義」について考えてみるのはどうでしょうか。意外な発見や感動があるのではないかと思います。
(講義②)「一斉保育からも生まれる主体性」
※講演時間:約40分
概要:「自由保育」を実践しても,その名とは裏腹に,子どもたちの「自由」を損なってしまう場合があります。また,「一斉保育」によって,子どもたちの「主体性や個性」が発揮されることもあります。そうした非常に難解な〈自由と主体性・個性〉の関係を,「紙とハサミを使ったたのしい...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
幼児のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
白石範孝 | 学習意欲 | いじめ | 大学 | 明日の教室 | マインドマップ | あまんきみこ | 大学受験 | 自然体験 | 光村図書 | 協同学習 | ワーキングメモリ | 立命館 | CLIL | ちょんせいこ | 科学 | 自閉症スペクトラム | 菊池省三 | 教材作り | 学習評価 | 澤井陽介 | ワークショップ | 絵本 | 電子黒板 | 心理カウンセラー | QU | 高大接続 | 道徳教育 | iPad | 地理 | 知の理論 | LGBT | 堀川真理 | ESD | 文部科学省 | 認定試験 | 赤坂真二 | Teach For Japan | 鈴木優太 | 図画工作
