
◆日時: 2024年2月18日(日)13:00~16:20 会場:Zoomオンライン
◆連絡先:JASTEC中部支部事務局 加藤拓由 kato0116@gifu.shotoku.ac.jp
◆参加費:会員無料,非会員・一般1000円・学生500円
◆申し込み方法:会員・非会員共に,イベントペイでの事前申し込みが必要となります。
◆申し込み期限:12月1日(金)〜2月17日(土)17:00 なお,キャンセルは受け付けておりません。
◆申し込みURL
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4315111658358156&EventCode=3711450548
上記URLにアクセス,または右記のQRコードよりお申し込みください。
① 会員の方で,今年度の学会費を未納の方は,申し込み期限内に学会費の納入を本会WEBページhttps://jastec.smoosy.atlas.jp/ja/より,お願い致します。
② 非会員の方は,イベントペイで指定された方法で,申し込み期限内に会費の納入をお願い致します。
③ 前日の18:00(予定)にリマインドメールが配信されます。当日のZoomURL,資料の共有URL(講演者,発表者からの配付資料がある場合のみ)をご確認ください。なお,イベントペイからの自動配信メールが迷惑メールなどに振り分けられる場合がございます。ご注意ください。
◆プログラム
12:45~ 受付 総合司会:塩澤 正(中部大学)
13:00 【開会の挨拶】 巽 徹(岐阜大学・中部支部 支部長)
13:10~13:40 【実践発表】
「小中接続を意識した相手意識をもたせることによる自己表現活動での生徒の変容」
司 会:出口マクドナルド友香理(常葉大学)
提案者:澤 和真(静岡大学教育学部附属浜松中学校)
13:50~14:20 【研究発表①】
A室 「アメリカにおける入門期読み書き指導の評価について -教科書パッケージにおける評価セク ションの分析を中心に−」
司 会:Todd. Arao(AIC国際学園京都初等部)
提案者:赤沢真世(佛教大学)
B室 「生涯を通して英語を学び続ける児童の育成を目指して〜異文化の面白さに触れるWorld Topicで世界への関心を高めながら〜」
司 会:長沼優子(浜松市立上島小学校)
提案者:丹羽宏美(岐阜市立長良東小学校)
C室 「英語コミュニケーション力向上支援事業の実績と課題 岐南町Fun Fun English!支援事業を通じ て」
司 会:瀧沢広人(岐阜大学)
提案者:丹羽央(岐阜聖徳学園大学生)
小川陽平(岐阜聖徳学園大学生)
樗木友晴(岐阜聖徳学園大学生)
加藤拓由(岐阜聖徳学園大学)
14:30~15:00 【研究発表②】
A室 「小学校外国語科における『読むこと』『書くこと』の指導方法の提案 〜ホール・ランゲージの アプローチですすめる指導と評価〜」
司 会:Todd. Arao(AIC国際学園京都初等部)
提案者:奥平明香(佛教大学通信教育課程大学院生)
赤沢真世(佛教大学)
B室 「小学校外国語科におけるアルファベットの文字と音を繋げるための授業実践 −個別最適な学びを 通して−」
司 会:長沼優子(浜松市立上島小学校)
提案者:木村千鶴子(静岡市立宮竹小学校)
大瀧綾乃(静岡大学)
永倉由里(常葉大学名誉教授)
出口マクドナルド友香理(常葉大学)
C室 「YouTubeを使用した乳幼児英語教育の可能性」
司 会:瀧沢広人(岐阜大学)
提案者:杉山侑姫(中部大学大学院生)
15:10~16:00 【講 演】
「子どもの思考に寄り添った小学校英語授業実践」
司 会:常名剛司(静岡大学教育学部附属浜松小学校)
講演者:湯澤康介(宇都宮大学共同教育学部附属小学校)
16:00~16:10 【質疑応答】
16:10 【閉会の挨拶】 永倉由里(常葉大学名誉教授・大会実行委員長)
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
