終了

子ども達は教えて褒めて伸ばす その上で媚びない・ぶれない・動じない 対応術講座

開催日時 14:30 16:00
定員20名
会費500円
場所 千葉県旭市高生1番地 旭市海上公民館

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
8人が気になるリストに追加
子ども達は教えて褒めて伸ばす その上で媚びない・ぶれない・動じない 対応術講座

TOSS春の教師力UPフェス2024in旭(千葉県)

新学期前にバッチリ!特別支援教育アップデート大作戦!

申込先:https://forms.gle/uMS6b4TAMQNjddFG7

子ども達は教えて褒めて伸ばす その上で媚びない・ぶれない・動じない 対応術講座

講座1 オープニング講座 授業の原則十か条 趣意説明の原則(14:30~14:35) 
講座2 「教科書の〇ページの▲番の問題をやります」と指示すると「先生!!何するの?」:と質問してくるような生徒への対応(14:35~14:42)
講座3 教師の指示に従わない子への対応(14:42~14:49)
講座4 自分の興味のあることがあると集中しすぎてしまう子への対応
(14:49~14:56)
講座5 友達と上手に関われずに、手が出てしまう子への対応(14:56~15:03)
講座6 友達や教師に対して暴言を吐いてしまう子への対応(15:03~15:10)
講座7 もっと聞きたい深堀対応 参加者からの質問にも答え、実演します。(15:10~15:20)
講座内容 サイドB

後半(全国一斉サテライト講座)15:30〜16:00
講師 向山小森型理科研究会事務局メンバー
講座1 楽しいオンライン実験講座(何が出るかはお楽しみ)
講座2 理科のQA講座(↓質問の例)
※ 理科の実験をやりたいたくない同僚とどう接していけばよいか?
※ 授業進度が遅れてしまいがちです。お勧めの方法はありますか? 

 気になるリストに追加
8人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/29向山型継承セミナー「誰が一番向山型なのか?亅 ~松崎一門弟子のどの講座が向山型に近いか、木村重夫先生の解説と参加者の投票で決まる!~
11/26【中高教員向け】SDGsの本当の活かし方―生徒が社会を”自分ごと”にする授業と探究とは?
11/28「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会
2/1TOSS花みずき検定2月例会
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート