終了

夏の中高理科フェスティバル

開催日時 20:00 21:00
会費2000円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
11人が気になるリストに追加
夏の中高理科フェスティバル

中学・高校の現場の理科教師たちが、生徒たちの事実をふまえ、生徒たちが熱中する、生徒たちが理科好きになる授業について、実演いたします。

2月に行った冬の中高理科フェスでの感想です。大好評につき、夏にもオンラインで開催します。

・1年の終わりにあたってのポイントに加え、新年度に向けて、理科は実験だという授業ができる工夫と用意、この短いセミナーにこれだけの先生方のわかりやすい講座が盛り込まれていて本当にお宝のようなセミナーでした。実験の見せ方もさすがのプロ中のプロとおもいます。

・理科室での明確な指示の出し方、私語への対応、ペアの先生との付き合い方、入試対策の授業の仕方など、勉強になることが多かったです。今の自分の授業も、実験は楽しいけれどテストは難しい、という状態になっていました。明日からの授業に生かしたいです。

・今年度も残り1か月となり、授業の進度に気を取られ...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
11人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

11/26【中高教員向け】SDGsの本当の活かし方―生徒が社会を”自分ごと”にする授業と探究とは?
12/29向山型継承セミナー「誰が一番向山型なのか?亅 ~松崎一門弟子のどの講座が向山型に近いか、木村重夫先生の解説と参加者の投票で決まる!~
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
12/6第3回 現場発信型英語教育研究会 (COREE)《専門家でない私が試した「教えない英語習得」〜「話すだけ」でどこまでいけるのか》
11/28「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート