ログインしてください。

終了

日本金融教育支援機構主催グローバルマネーウィーク特別イベント「金融教育を身近に〜第2回FESコンテストの幕開けウィーク」

開催日時 13:00 20:00
定員100名
場所 オンライン 
日本金融教育支援機構主催グローバルマネーウィーク特別イベント「金融教育を身近に〜第2回FESコンテストの幕開けウィーク」

2012年から始まった子ども・若者に対する金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動である「グローバルマネーウィーク(Global Money Week)」。2020年からOECDに事務局を置く「金融教育に関する国際ネットワーク(INFE)」の主催となり、世界各国の様々な団体が、子ども・若者向けの金融教育を推進するイベントを行います。

日本金融教育支援機構では、日本の金融教育の基盤づくり・金融リテラシー向上への取り組みの一環として、グローバルマネーウィークの趣旨に賛同し、2024年のグローバルマネーウィークである3/18(月)〜3/24(日)に際し、グローバルマネーウィークの1週間を「金融教育を身近に〜第2回FESコンテストの幕開けウィーク」と題して、会員を中心に様々な団体と連携しながら、金融教育を様々な角度から取り上げて、多様なテーマに関する取組を行っていきます。

2024年はグローバルマネーウィーク12年目。2024年公式テーマは“Protect your money,secure your future”です。

自分自身の未来の選択肢を広げていくために、お金を知って、お金と賢く付き合っていきましょう!

【イベント開催概要】
Global Money Week 2024 special event

日程:2024年3月24日(水) 〜3月24日(日)
開催場所:オンライン
参加条件:事前申込(Peatix)
お申込み後、前日までに視聴URLをご案内します。
参加対象:各セッションごとに対象者が異なります。
参加費:無料
アーカイブ:2024年4月30日まで(事前申込必須)

⚫︎「金融教育を『教育』から考える ~第2回FESコンテストに向けた学校現場の取り組みのヒント~」
昨年当機構が実施した第1回FESコンテストは学校現場の先生からも大変好評を博しました。そのご縁で、中学校、高校で積極的に金融教育を実践している現役の2名の教員と出会い、本イベントにご登壇いただくことになりました。

先生方にはそれぞれ中学の社会科、高校(全日制・定時制)の公共での金融教育の実践報告をお願いし、さらに、当機構の認定講師で元教科書会社社員のFPからは家庭科の教科書でライフプランニングや家計がどう扱われているかを解説してもらいます。

FESコンテストがつないだ『教育』から考える金融教育の実践を、①金融教育の現場の実際、②社会科と家庭科の扱いの違い、③中学と高校の違い、④現場が期待すること。⑤第2回FESコンテストに向けた学校現場での取り組みのヒント~FESコンテスト教員アンバサダーとは の5つのテーマで4人で縦横無尽に語り合います!

■開催日時:3月20日(水) 13:00-14:30
■開催形式:ウェビナー(zoom)
■参加費:無料
■定員:なし
■対象者:金融教育に携わる教職員・高校での金融教育に関心がある人

■登壇者
・水野雄人(東京都立東久留米総合高等学校 教員)
・根本太一郎(福島県双葉郡楢葉中学校 教員)

⚫︎教職員のための資産形成セミナー「新NISA VS iDeCo 賢く選ぶための羅針盤 」
金融教育商品が多様にある現在、どの金融商品を選んだらいいのか、どの金融商品が資産形成に適しているのかが分からないと言う声も多く聞きます。

そこで、そもそも金融商品とは何か、そしてどのようなものがあるのか、ふるさと納税・NISA・iDeCoなどについて、また資産形成のやり方などについて、日本金融教育支援機構の認定講師である高野が詳しく解説していきます。

■開催日時:
・3月23日(土) 14:00-15:00
・3月24日(日) 14:00-15:00
■開催形式:ウェビナー(zoom)
■参加費:無料
■定員:なし
■対象者:主に20代〜30代の教職員・資産形成を行っていきたいと思っている教職員

■登壇者
高野具子(日本金融教育支援機構 認定講師)

⚫︎申込み
こちらのPeatixより申込みをお願いいたします。
https://faincationevent2024.peatix.com/view

イベントを探す

教職のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート