開催日時 | 13:30 〜 17:30 |
定員 | 80名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都中野区東京都中野区本町6-38-1) 新渡戸文化中学校・高等学校 |

担任の先生の多くが、総合的な学習(探究)の時間を担当しています。教科の専門性を高めることができる一方で、教科外の分野に関わることの難しさや、探究を保障する場所や時間の確保、加えて、近年では学習評価についても求められるようになりました。多様な生徒の学びを保障するために、教師はどのような視点とスキルをもてばよいのでしょうか。
今回は、この分野で指導にあたる当研究会理事の高橋伸明氏が、「持続可能な社会の作り手の育成」や「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を目指す実践事例を紹介し、生徒や教職志望の学生によるミニ報告会もご披露します。
そして皆様には、新聞教材による演習と、Padletで探究を可視化する体験をしていただきます。先生ご自身の効果的な授業づくりのために、お忙しい時期とは存じますが、是非、パソコンまたはスマホをご持参の上ご参加ください。担任学研究会会長小西 悦子(東京女子...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
