終了

「学校と家庭でのスマホ・タブレットの活用とトラブルを防ぐポイント」2回シリーズ

開催日時 19:30 21:00
定員150名
会費3000円
場所 オンライン 
「学校と家庭でのスマホ・タブレットの活用とトラブルを防ぐポイント」2回シリーズ

GIGA端末が普及し、1人1台のコンピューターが学校では支給されている一方で、家庭ではそれらの情報端末が様々なトラブルを生み出しています。情報端末はこれからの社会を生きる子どもにとって使いこなしていく必要がある道具です。また、学習につまずいた子どもの苦手を補ってくれる道具でもあります。その一方で、スマホの先に繋がるインターネットはゲームやYouTube、SNSなど子どもにとって魅力的な世界を見せてくれます。スマホが手放せなくなり取り上げると暴れるといったような依存症状を示す子もいます。学びと遊びという相反する機能を併せ持つ情報端末とどのように付き合っていけばいいのでしょうか?それを有効に使っていく上で、欠かせない知識や参考となる事例と考え方をお話しします。

なお、本日程での視聴が難しい方のために、また、もう一度内容を確認したい方のために、再配信をご用意しております。2回セットをお申込み頂く方は、再配信もどうぞご利用ください!

[日 時]全2回・ライブ配信・再配信あり
     2024年11月4日(月)19:30-21:00[第1回]
        11月5日(火)19:30-21:00[第2回]

[受講料]1回2,000円、2回セット3,000円
     (※2回セット をお申し込みの方のみ再配信の視聴が可能です)

[定 員]150名

[講 師]岡 耕平(滋慶医療科学大学大学院 教授)
     中邑 賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
     赤松 裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)
     武長 龍樹(東京大学先端科学技術研究センター 学術専門職員)

▼参加申し込み・詳細はこちらから▼
 https://atac-lab.com/seminar202411/

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/5第73回演劇教育夏期大学
8/212025.8.21(木)AM 小学校外国語授業づくり研究会8月プレミアムセミナー「英語のfluency(流暢性)をどう育てるか~小学校でできることを考える」(ゲスト:狩野晶子先生)
10/112025.10.11(土)小学校外国語授業づくり研究会 実践報告会「①自己調整を促す授業デザインby乗富智子先生」/「②思考力を育てるデジタル教科書活用by幡井理恵先生」
8/18東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー 申し込みフォーム

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート