終了

今と未来の教育を考える「ATACカンファレンス2024」

開催日時 13:00 16:15
定員400名
会費15000円
場所 京都府京都市左京区宝ヶ池 国立京都国際会館
今と未来の教育を考える「ATACカンファレンス2024」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■■■
 ATACカンファレンス2024(12月7日・8日)ご案内
 https://atac-lab.com/conference2024/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年のATACカンファレンスは12月7日(土)・8日(日)の2日間、京都国際会館にて開催いたします。11月中にお申込みいただいた方には事前割引、また、期間を問わず、両日お申込みいただいた方には若手(29歳以下)の参加が 無料 になるパスコードを各1枚お渡ししております。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

また、12月7日(土)の午前中には同会場にて<LTA 公開セミナー(無料)>も開催されます。詳細は下記を参照ください。

**************************************************************

今年のテーマ:「生成AI時代をどう生きるか?」

AIを無視することのできない時代に入ってきました。ATACカンファレンス2024では、AI技術を体験しながら、AIを恐れることなく、そのメリットを活かした正しい利用者となるために、一緒に議論し、考えていきましょう。

【日 時】 2024年12月7日(土) 13:00-16:30
         12月8日(日) 09:30-16:15

【場 所】 国立京都国際会館 〒606-0001 京都市左京区宝ヶ池

【参加費】 早割チケット(11月30日までのお申込)15,000円
      一般チケット(12月01日以降のお申込)18,000円
     (土曜日のみ参加、日曜日のみ参加のチケットもあり)

★これからの若い人たちを応援するために・・・
 両日の参加をお申込みいただいた方に、若手(29歳以下)の参加が 無料(チケット1枚につき1名様) になるパスコードをお渡しいたします。
 詳しくはATACカンファレンス特設サイトよりご覧ください。
 共にこれからの教育や福祉を志す仲間とご参加いただければと願っております。

【プログラム】
======================================
12月7日(土) 13:00-16:30
======================================
12月8日(日) 09:30-16:15
======================================

生成AIを活用した研究者がノーベル賞を受賞しました。予想されていたとはいえ、この事実は、生成AI研究のスピードが加速していることを示しています。障害支援の分野でも身体障害の人たちには古くからテクノロジーが活用されていましたが、知的機能の代替は難しいと考えられてきました。もちろん、これまでも知的障害の支援技術がなかったわけではありません。コミュニケーションエイドやタイムエイドなどが用いられてきましたが、それらは情報を分かりやすく変換し理解を助ける技術であり、認知や思考を直接代替するものではありませんでした。しかし、すでにAIが翻訳や自動運転などの背後で活躍するようになっています。我々の周囲でも、多くの情報を速い速度で処理することが苦手な場合や、理解しているが考えをまとめられない、近いところまで思い出しているが思い出せないといった場合など、生成AIに思考の肩代わりをさせる人も増えてきています。また、社会インフラの中にもそれは見えない形で活用されており我々の生活になくてはならないものになってきています。

今年のテーマ:「生成AI時代をどう生きるか?」

AIを無視することのできない時代に入ってきました。ATACカンファレンス2024では、AI技術を体験しながら、AIを恐れることなく、そのメリットを活かした正しい利用者となるために、一緒に議論し、考えていきましょう。

以下のように各テーマごとにたくさんのセミナーやワークショップが2日間にわたって予定されています。お好きなセッションを選んで学んでいただけます。詳細なタイムテーブルは確定次第、ホームページでお知らせします。

■セミナー及びワークショップ

テーマ1「AI時代の新しい能力観・障害を考える」
・人の能力をどのように理解するか?  
・知的障害当事者とAIを使ってみる
・AIが生み出す新しい能力で子どもが学んだら  
・ロボットがAIを持ったら 
・障害をテクノロジーで補償できるようになったら障害は消えインクルーシブな社会が実現する?

テーマ2「AI時代に必要な子どもの力を考える」   
・好きなこと・能動性を育てる教育とは? AI時代の基礎学力とは何か? 
・リアルな活動を通して知識を生きたものに変える
・学びかゲームか? 子どもの情報端末リテラシーを育てる 
・忍耐力やレジリエンス(変化に対応する力)をどう身につけるか?  

テーマ3「生成AI時代になっても変わらない教師や親に必要な力」  
・ICTに関する知識 
・テクノロジーを使う力 支援技術に関する知識 
・教育のシナリオを描く力
・問題行動に対処する力
・子どもに合った環境を作る力
・子どもの困り感をどう見立てるか?  
・教科教育の中で本質を見抜く力
・認知発達を理解しテクノロジーを活用して教える

テーマ4「AI時代だからこそ求められるリアルな体験」  
・体験型教育プログラムLEARNとは? 事例を解説する  
・体験型教育プログラムLEARNのワークショップ  
・視覚障害当事者の生活を通じて学ぶ 
・発達当事者との会話を通じて学ぶ

テーマ5「未来の教育を議論するセッション」

■ 機器展示・体験・書籍販売   

■ ポストセッション ビデオによる事後振り返り   

ビデオによる事後振り返り「既存の教育。福祉はどう変わるか?」

----------

■プログラム詳細、お申込方法については下記URLよりご覧いただけます■
 <ATACカンファレンス2024京都>
 https://atac-lab.com/conference2024/

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

また、ATACカンファレンスに先立ち、12月7日(土)午前中にLTA(東京大学先端科学技術研究センターLEARN)が主催する「生成AIを理解し、教育・福祉の未来を想像してみよう」公開セミナーが同会場にて実施されます。AI利用の基礎的な知識を学びたい方はぜひご参加ください。こちらの参加費は無料ですが参加登録が必要です。詳細及びにお申し込み方法は、LTA(LEARN Teachers Academy)公開セミナー のホームページ よりご確認ください。

■プログラム詳細、お申込方法については下記URLよりご覧いただけます■
 <LTA 公開セミナー>
 「生成AIを理解し、教育・福祉の未来を想像してみよう」
 https://learn-project.com/lta_2024_kyoto/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------
お問合せ先
ATAC(エイタック)事務局
seminar@atac-lab.com

イベントを探す

技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート