このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校
▼ 教科・領域、テーマ等
理科教育課程
▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館
▼ 主な内容
テーマ:小学校の理科室の日常的な安全な管理や使用、また、安全な実験を行う
ことを目的に、以下の事項に対し、説明、注意点の解説や実演指導を行います。
○午前
1:実験室の安全な管理の仕方
2:アルコールランプ(ガスバーナー)の扱い方
3:ものの温まり方の実験
4:ガラス器具の扱い方
担当講師:吉原伸敏(東京学芸大学自然科学系分子化学分野 准教授)
○午後
1:薬品の管理・取扱・廃棄の方法
2:秤の扱い方
3:酸素の捕集実験(気体捕集管の扱い方の説明を含む)
担当講師:中野幸夫(東京学芸大学自然科学系環境科学分野 准教授)
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学 理科教員高度支援センター 事務局〒184-8501 東...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/11 | 2025たのしい授業オンライン講座 |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
8/3 | 教科等横断的な学習の探究 サイエンス×アート・プログラム |
7/17 | 理科授業のベーシックスキルを学ぶ!向山・小森型理科中高2025夏セミナー@ハイブリット |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
電子黒板 | 川上康則 | 読書指導 | 初等教育 | 問題児 | オルタナティブ教育 | 受験 | 物理 | PBL | 世界史 | 文部科学省 | 国語 | 特別活動 | 部活 | 春休み | 国際教育 | 外国語活動 | 自閉症スペクトラム | 授業参観 | コミュニケーション | サマーセミナー | NIE | 秋田喜代美 | 鈴木健二 | 中学校教員 | 社会科 | 奈須正裕 | 小中連携 | 学級づくり | コーチング | 授業づくり | 教師教育 | 保健室コーチング | ADD | アンガー | 野口芳宏 | 日本語教師 | 協同学習 | ソーシャルスキル | EDUPEDIA
