ログインしてください。
このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校
▼ 教科・領域、テーマ等
理科教育課程
▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館
▼ 主な内容
テーマ:小学校の理科室の日常的な安全な管理や使用、また、安全な実験を行う
ことを目的に、以下の事項に対し、説明、注意点の解説や実演指導を行います。
○午前
1:実験室の安全な管理の仕方
2:アルコールランプ(ガスバーナー)の扱い方
3:ものの温まり方の実験
4:ガラス器具の扱い方
担当講師:吉原伸敏(東京学芸大学自然科学系分子化学分野 准教授)
○午後
1:薬品の管理・取扱・廃棄の方法
2:秤の扱い方
3:酸素の捕集実験(気体捕集管の扱い方の説明を含む)
担当講師:中野幸夫(東京学芸大学自然科学系環境科学分野 准教授)
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学 理科教員高度支援センター 事務局〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1Tel: 042-329-7526Fax: 042-329-7526E-Mail: ascest@u-gakugei.ac.jpホームページ: http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/index.html
▼ 備考
講座1 9:00~ 講座2 13:30~
参加費:無料
要申込
注意事項:筆記用具持参、実験に適した服装
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
