開催日時 | 14:00 〜 16:00 |
定員 | 500名 |
会費 | 500円 |
場所 | オンライン |
教育新聞の読者の関心が高い「教員の働き方」をテーマに、教育新聞記者・ゲスト・読者それぞれの立場から、最新の教育政策が教員の働き方に与える影響や、最新の学校・自治体の事例から学べる働き方改革を考えます。
申込:Peatix https://peatix.com/event/4270758/view
プログラム1 R7年度 教員の働き方を変える注目ニュース
文科省や教育委員会の動向に詳しい記者による、来年度 教員の働き方を変える政策や、今年度自治体や学校で起きた出来事を紹介します。
プログラム2 最新!働き方改革の事例と成功のポイント
全国の自治体・学校における教員の働き方に詳しいゲストによる、最新の働き方の事例と、ゲストが考える働き方改革の課題と成功のためのポイントを紹介します。
プログラム3 あなたの声から考える。来年度めざす「私の働き方改革」
ゲストの二人に、今悩んでいるあなたの働き方や、自校での働き方改革の始め方を質問・相談しませんか。参加者・ゲスト・記者が一緒になって「学校の働き方改革」を考えます。
※事前に募集した質問や、イベント当日の会場での質問、オンラインのチャットでの質問をゲストと一緒に考えます。時間の関係ですべての質問にはお答えできないことをご了承ください。
■こんな方におすすめ
・学校現場からは見えにくい、働き方に関わる教育政策や全国の事例を知りたい方
・自身の教員としての働き方、今後の教育の見通しをクリアにしたい方
・自校の教員の働き方改革の課題を捉え、より良くしていこうと試行錯誤されている方
【イベントの詳細】
■日時:2025年3月8日(土) 14:00-16:00 (13:30開場)
■場所:東京都千代田区霞が関1丁目4−1 日土地ビル 2F
オンライン(Zoomウェビナー)
■申込:Peatix https://peatix.com/event/4270758/view
■参加費:
会場)3000円 オンライン)500円
教育新聞購読者割引あり
会場)2000円 オンライン)無料
※会場参加の申し込み数には上限があります。上限を超えた場合は、先着順となります。
【登壇者プロフィール】
■澤田真由美|先生の幸せ研究所代表取締役
東京都と大阪府の小学校教員として約10年間勤務。教師として悩みぬいた自身の経験から、幸せな教育者を増やしたいと、2015年に独立し『先生の幸せ研究所』を設立。 学校専門コンサルタントとして働き方や学び方の改革を手掛け、年間800~1200の組織と関わっている。文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員他。
教育新聞のオピニオン記事
心に麻酔を打ちながら、学校に行っていないか(澤田真由美)
https://www.kyobun.co.jp/article/2025010703
学校に「寛容」の連鎖を回そう 起点は誰でもいい(澤田真由美)
https://www.kyobun.co.jp/article/2024091704
■庄子寛之|ベネッセ教育総合研究所
教育イノベーションセンター主任研究員
道徳教育や人を動かす心理を専門とし、東京都内の公立小学校に約20年勤務。「先生の先生」として全国各地の学校や自治体で教師研修や保護者向けセミナーを行い、研修回数は400回を超え、受講者も10,000人以上となる。
教育新聞のオピニオン記事
脱・「例年通り」 来年度の計画を見直す3つの視点(庄子寛之)
https://www.kyobun.co.jp/article/2024121004
ルールを変えるなら新年度の初めに(庄子寛之)
https://www.kyobun.co.jp/article/2024032103
■藤井孝良|教育新聞報道記者
教科書編集者を経て、2017年に教育新聞に入社。文部科学省の政策のほか、学校現場の取材などを担当する。
執筆記事の一覧はこちら
https://www.kyobun.co.jp/author/fujii-takanaga
〇教育新聞 トークイベントとは?
「読者と記者」「読者とゲスト」が教育に関わる世の中の出来事について、双方向的に対話し、これからの教育の見通しを持つきっかけを作るイベントです。
その他
・イベント当日の様子は後日、教育新聞(電子版および紙面)でご紹介する予定です。
・天候・災害等の諸事情により、やむを得ず開催を中止する場合があります。万一、プログラムの時間・内容が変更となる場合は、お申込みいただいた方に速やかにご連絡いたします。予めご了承ください。
・お申込み後にキャンセルされる場合は必ず、イベント担当小森(komori@kyobun.co.jp)にご連絡をお願いいたします。その際、お申込みされたお名前を必ずご記載ください。
・会場にお申し込みの場合、体調不良の方(せき・鼻水・発熱・倦怠感など)のご参加はお控えください。
・その他、お問い合わせはイベント運営担当小森(komori@kyobun.co.jp)までお願いいたします。
キャンセルポリシー
3月1日中まではpeatixの手数料(340円)を引いた全額を返金、2日から返金はなしとさせていただきます。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
文部科学省のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
