終了

現場教員&教育事務局員が語る!「考え、議論する道徳」~授業づくりのコツから実践まで〜

開催日時 21:00 22:00
場所 オンライン 
現場教員&教育事務局員が語る!「考え、議論する道徳」~授業づくりのコツから実践まで〜

「道徳の授業、子どもたちと共に深く考えたい」
「道徳の評価を適切に行いたい」
「より良い教材や発問をつくりたい」

そんな思いを抱きながらも、「でも、どう進めればいいの?」「評価の観点は何を重視すべき?」「議論は本当に深まるの?」という不安も感じていませんか?

今回のセミナーでは、現場で実践を重ねている山梨大学教育学部附属小学校・細野貴寛先生、某自治体教育委員会事務局所属・これりあさんをお招きし、リアルな実践経験をお伝えします。

授業づくりの具体的な方法から、評価の実際、子どもたちの変容、失敗から学んだことまで、実践事例をうかがいます。

<イベント概要>

テーマ:現場教員&教育事務局員が語る!「考え、議論する道徳」~授業づくりのコツから実践まで〜
日時:2025年2月6日(木)21:00~22:00
参加費:無料
場所:オンライン開催(ZOOM)

🔽申し込みはこちら
https://doutokuji.peatix.com/view

内容:
◯「道徳」の理想と現実
教科化から5年間で見えてきた成果と課題
現場で直面する困難とその乗り越え方

◯効果的な授業づくりの実践例
「考え、議論する」ための発問の工夫
教科書の効果的な活用法
板書や学習カードの具体例

◯質疑応答

※セミナーを締めたあと、30分程度フリートークタイムを取る予定です。ざっくばらんに教育や道徳、学校現場についてお話いただけます。残れる方・興味のある方は、お好きな飲み物を片手に、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

<ゲスト>

山梨大学教育学部附属小学校・細野貴寛先生

横浜市立小学校教諭、山梨県公立小学校教諭を経て現職。山梨県道徳教育研究会事務局、山梨・国語教育探究の会事務局、山梨授業DX研究会事務局、日本授業UD学会山梨支部事務局、日本授業UD学会UD体育事務局。全国体育授業研究会会員、日本授業UD学会会員。

【共著】『教材にしかけをつくる体育授業10の方法』(東洋館出版社)『新発問発問大事典』(明治図書出版)

某自治体教育委員会事務局所属・これりあさん

東京学芸大学初等教育教員養成課程卒業、同学教職大学院修了、中学校教諭7年を経て現職。現場に一番近い行政マンを目指して、伴走中。

主催(株)クジラボ

▼HP
https://kujilabo.jp/

▼イベントに関する問い合わせはこちらから
kikaku@kujilabo.jp

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

2/21学級経営&授業づくりセミナー~年度末ここから学級を向上させて一年をしめくくるポイント~
11/7【無料オンライン講座全4回】ゼロからわかる!生成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活用のポイント〜
11/8これからの授業づくりを考える (堀田龍也氏講演+ブース研修 熊本以外の参加可能)
12/14静岡県~子どもたちに「食」と「農」の大切さを伝えるために~「食農体験学習指導者養成講座」
3/21一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ13【対面】(中学)英語でのやり取りを通した文法の導入から教科書を活用した言語活動まで

授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート