開催日時 | 15:00 〜 16:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
![世界と地域をつなぐSTEAM探究学習:生徒の主体性を高める授業法とは?](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/senseiportal/pictures/84969/thumb.png?1739328005)
探究学習の実践に課題を感じていませんか?
- 「生徒が受け身で主体的に動かない」
- 「調べ学習で授業時間が終わってしまい、深い学びにつながらない」
- 「世界で起こっている課題と地域課題を結びつける方法がわからない」
本ウェビナーでは、これらの悩みを解決するヒントをお届けします。
数々の探究学習プログラムを手掛けている早稲田摂陵高等学校の米田コース長である米田先生が、STEAM探究学習の基本概念を解説し、InterEdを活用した「世界の課題を地域の解決策に落とし込む授業デザイン」について実践例を交えて説明します。また、海外で行われているSTEM探究授業の実態や事例を紹介するほか、生徒主体の活動を引き出す進行法や、グループ活動を通じて協働し、成果発表を通じて主体性を発揮する授業設計について学べる内容となっています。
\こんな先生におすすめ/
✅ 総合探究やSTEAM学習をもっと充実させたい。
✅ 生徒が「受け身」から「主体的」になる授業の作り方を知りたい。
✅ 地域とグローバルをキーワードに新たな探究学習の可能性を実現したい。
\ウェビナーのポイント/
STEAM探究学習の基本概念を理解する:科学、技術、工学、芸術、数学を統合した学びの目的とその重要性を解説するほか、海外の実践的な事例も紹介。
地域課題に落とし込む授業設計のステップを学ぶ:世界的な課題を地域の解決策にどう結びつけるか、具体的な手法を学びます。
生徒主体の活動を引き出す進行法:生徒が主体的に学び、協働し、成果を発表するプロセスを効果的に進める方法を紹介。
▼InterEdとは?▼
InterEdは、グローバルな社会課題をテーマに、STEAM教育を実践できる探究型プログラムです。世界の起業家が直面した課題をケーススタディとして取り上げ、生徒はプロジェクト型学習を通じて課題解決力と国際的な視野を身につけます。
InterEd公式サイト:https://www.interedgs.com/jp/
▼お申し込みはこちらから▼
参加は無料!先着100名限定です。
https://peatix.com/event/4296299
日程:2025年2月22日(土曜日)15時~16時30分(1.5時間)
実施形式:オンライン開催(Zoom)
アジェンダ:
・STEAM探究学習の概念(20分)
・海外のSTEM探究授業の実態と事例紹介(20分)
・生徒主体の活動を引き出す進行法!実践編(30分)
・質疑応答(20分)
特典:InterEdの教材サンプルを無料提供します!
登壇者プロフィール:
米田謙三先生
早稲田摂陵高等学校教諭、日本アクティブ・ラーニング学会 会長
専門分野はICTを活用した効果的な教育と協働学習で、現在の勤務校では情報科・地歴公民科・外国語科・(探究学習)を担当。全国各地で教育の情報化、グローバル、アクティブラーニング、探究、STEAM、デジタルシチズンシップに関するセミナーや研修会の講師を務めている。
・文部科学省「教科情報」高校学習指導要領担当
・総務省 青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース委員
・経済産業省 未来の教室 STEAMライブラリーWG委員
・内閣府・6省庁共催の高校生ICTカンファレンス 実行委員長等、数多くのプロジェクトに幅広く携わる。
森 俊介
一般社団法人国際エデュテイメント協会 代表理事
「今、これからを生きる力を。」を理念に次世代コンテンツ事業とまなびDX事業、教育プロデュース事業を展開。SDGs探究やソーシャルアントレプレナーシッププログラムを開発する傍ら、STEAM探究のInterEdやAIジャーナリングアプリmuute for schoolなどのEdTechサービスの利活用支援に従事。そのほか年間50回程度のICT研修を全国の教育委員会や学校向けに実施。
過去の受賞歴 : 経済産業省 働き方改革支援補助金2024 事業採択、TOKYO STARTUP GATEWAY 2015優秀賞、Next Entrepreneurs Summit2013最優秀賞
大洲早生李
公益財団法人山田進太郎D&I財団 Head of Communications、株式会社グローバルステージ 代表取締役
慶應義塾大学卒業後、日立製作所の広報/宣伝部門を経て、2011年にGlobal Stage Inc.を設立。グローバルマーケティングやグローバル教育事業を推進。非営利団体日本ワーキングママ協会(現・日本ウィメンリーダー協会)代表理事として女性活躍やグローバル教育を促進。2020年春より米国にてグローバルSTEAM教育プログラム「InterEd」を開発し、学校等へ展開。2022年秋より現職。米国・サンディエゴ在住。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
![SENSEI ノート](https://senseiportal.com/assets/banners/sn_rectangle_1456x180_191203-94cbb1518dd29b55539f53c079282e57a96b9a8f9cd7c9bccd8865f31dccb5cf.png)