開催日時 | 12:00 〜 23:59 |
会費 | 11000円 |
場所 | オンライン |

============================
本セミナーは、多くの親御さんが悩むこどもの言葉の発達と、近年、大人になってからの影響が深刻であると問題視される愛着形成について、「絵本」をツールとした親(あるいは周囲の大人)とこどものコミュニケーションの観点から理解を深めることを目的としています。
講師には、日本では数少ない愛着障害の専門家である米澤好史さんと、言語聴覚士、公認心理師として都内の療育センターに勤務しながら、絵本専門士の資格を活かし読みきかせボランティアの活動もおこなっている圓山哲哉さんです。
⭐詳細・お申し込みは以下のJFPA研修申込サイトよりお願いいたします⭐
https://jfpa.manaable.com/login/c5594a79-f434-47d1-8a88-6e2d6713775b/detail
*お申込みの際は研修サイト(manaable)へのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)
保健師や助産師など母子の支援に携わる方はもちろん、教師などの思春期のこども達と関わる方や、児童福祉司や心理職、警察といった困難を抱えるこどもたちを支援する方にもご受講いただき、多方面からこどもの成長を見守る体制作りにお役立ていただきたく、また、目の前の一人ひとりのこどもの発達に合わせた支援について考える機会にもしていただきたいと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。
============================
✅セミナー概要
■セミナー名:こどもの発達と絵本とのかかわり~読みきかせを通じた愛着形成と言語習得について~
■プログラム
①読みきかせで育まれる親子間の愛着形成(担当:米澤)
②絵本が育てる言葉の発達(担当:圓山)
③こどもにとってのよい絵本とは(担当:圓山)
■配信期間: 9月1日~2026年1月31日
■受講料:11,000円(税込)
■視聴方法:研修サイトからご視聴いただきます
※プログラムは変更となる場合がございます
✅こんな方におすすめ
💡保育・教育・療育・公的機関などで母子に関わる方
💡発達が気になるこどもの支援に携わる方
💡愛着障害と発達障害のちがいを知りたい方
💡絵本の選書スキルをアップしたい方
―教員、保育士、司書、心理士、児童指導員、児童福祉司、少年補導員、保健師、助産師、看護師、医師 等の専門資格をもつ方のほか、本セミナーに関心のある方はどなたでもご参加いただけます
🗣️講師プロフィール
■米澤好史(よねざわ・よしふみ)
和歌山大学教育学部心理学教室 教授。
学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー、臨床発達心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー、スーパーバイザー。
日本では数少ない愛着障害の専門家。専門は臨床発達心理学・実践教育心理学。発達支援・学校教育・青少年育成・子育て等をテーマにわかりやすく楽しく役に立つ講演を多数おこなう。
愛着障害の場合の関係性の理解と感情発達支援、発達障害等の特性理解とその学習支援・発達支援・行動支援・認知支援について、支援者向けの指導もおこなっている。
主な著書に『やさしくわかる! 愛着障害―理解を深め、支援の基本を押さえる』(ほんの森出版)、『愛着障害は何歳からでも必ず修復できる』(合同出版) ほか多数。
■圓山哲哉(まるやま・てつや)
東京都内の療育センターに勤務し、小児分野の言語聴覚士(ST:Speech Therapist)として、認知・言語・コミュニケーション、摂食・嚥下機能の発達に遅れや偏りのあるお子さん達の発達支援に携わる。保育園・幼稚園・小学校等への訪問支援、特別支援学校への外部専門家も担当。
2019年、国立青少年教育振興機構の定める民間資格 絵本専門士の資格を取得し、おはなし会や絵本関連イベントへの出演、講習会や研修会での講師、絵本の紹介文の執筆など活動の幅を広げている。2021年、国家資格 公認心理師免許を取得。2024・2025・2026年度ブックスタート赤ちゃん絵本選考委員を担当した。
■主催:一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)
本セミナーに関するお問い合わせは[JFPA研修担当 TEL:03-6407-8973]までお願いいたします。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
絵本のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
