開催日時 | 13:00 〜 16:30 |
定員 | 60名 |
会費 | 1000(非会員2000)円 |
場所 | 東京都文京区東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校 |

東京都文京区にある筑波大学附属小学校で行う、初めての「学級経営実践セミナー」です。新年度の始まったばかりのこの時期だからこそ、「子どもの姿」をVTR配信で見て、みなさんと『一人ひとりを大切にする学級経営とは』ということについて考えていきたいと思います。
今回は、特活×総合活動という、日常の姿をVTRで皆様にご覧いただき、「あ~、うちの学級にもこういう子いるよな」や「この子のこの反応、どうするんだろう?」など、共感しながら話を進めていきます。
後半は、筑波大学附属小学校の職員と学会員の発表。そして、早稲田大学准教授で学級経営学会理事の大村龍太郎先生と上條大志先生、コーディネーターは授業者(筑波大学附属小学校所属)のトークセッション&講演と盛りだくさんです。ぜひ、この機会をみなさんとご一緒して、今年度の素晴らしいスタートしていきませんか?
【こんな方におすすめ】
・学級経営の先進的な取り組みをしている&多方面で活躍している先生とつながりたい方
・学級経営について語り合いたい、考えたい方
・実際の授業場面で活動する子どもの姿をご覧になりたい方
・明日から生かせる学級経営のヒントを見いだしたい方
・学校の先生、教育関係者、学生など
1 日時
2025年5月24日(土)
13:00~16:30(受付 12:30~)
2 会場
筑波大学附属小学校
(住所)〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目29−1
3 定員
70名
4 参加費(当日現地支払い)
学会員 1000円
非会員 2000円
5 申し込み先
https://www.kokuchpro.com/event/c1a7855c22c9047f452716ed24da76de/
6 プログラム
⑴ 開会あいさつ 13:00~
⑵ 「本セミナーの目的」について (5分) 13:05~
⑶ VTRでの公開 13:15~
特活×総合活動…6年生 1年生と遊ぼう!
(リフレクション)
公開授業をもとに見えてきた子どもの姿から、学級経営について語り合う
−−−−−休憩(14:00~14:10)−−−−−
(4) 発表
①「知性」を育む探求型授業と学級経営 溝越 勇太 14:10~14:30
②一人ひとりを大切にする学級経営 柳 圭一 14:30~14:50
③誰一人取り残さない学級経営の視点 上條 大志 14:50~15:10
(5)トークセッション 15:10~15:50
「一人ひとりの大切にされ感を育む学級経営」~本日の子どもの姿より~
大村 龍太郎先生×上條 大志
(6)セミナーリフレクション 15:50~16:20
大村 龍太郎先生
(7)閉会行事(16:20 終了予定)
【録画の取扱いについて】
セミナー中の録画や録音等はご遠慮願いますが、板書等は自由にとっていただいて構いません。また、授業者の教室も近くにありますので、そちらの教室環境等も撮影は可能です。
【学会に入会されたい方】
この機会に学会に入会されたい方は、日本学級経営学会のHPへアクセスしてください。
【講師紹介】
大村 龍太郎(おおむら りゅうたろう) 早稲田大学教育・総合科学学術院・教育学部准教授。 福岡県公立小学校教諭、福岡教育大学附属小倉小学校教諭,福岡県教育センター指導主事,東京学芸大学教育学部講師,准教授を経て現職。(専攻)教育方法学
(主要著作)『クラウド環境の本質を活かす学級・授業づくり』(単著、明治図書、2023)『はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション』(分担執筆、東洋館、2021)『教育方法とカリキュラム・マネジメント』(分担執筆、学文社、2019)ほか。
【授業者紹介】
鈴木 遼輔(すずき りょうすけ)筑波大学附属小学校 6年部担任 社会科部所属
神奈川県公立小学校教諭、横浜国立大学附属鎌倉小学校(研究推進委員長)を経て現職。
日本学級経営学会会員、小学校社会科授業づくり研究会理事、対話の会会員、創造社会会員、EDUBASE CREW。
「小学校社会科 子どもの追究力を高める教材&発問モデル」「子どもの思考をアクティブにする社会科の授業展開」「深い学びのカリキュラム・デザイン」及び小学校社会科教科書の執筆に携わる。
【発表者紹介】
溝越勇太(みぞごし ゆうた)筑波大学附属小学校 2年部担当 国語科部所属
東京都公立小学校主任教諭を経て現職。日本授業UD学会常任理事、全国国語授業研究会理事、日本生活科・総合的学習教育学会会員、アウトプット勉強会代表、日本授業UD学会メールマガジン『Happy Friday News』編集委員長。
東京都内外で「国語科」「学級経営」「授業UD」などの教員研修、校内研修の講師を数々務める。単著の1日5分 小学校 全員が話したくなる!聞きたくなる! トークトレーニング60は、「一人ひとりを大切にする学級経営」を目指す教員に広く読まれる。
柳圭一(やなぎ けいいち)
千葉県公立小学校教諭、マイクロソフト認定教育イノベーター、Teacher Canvassador、日本社会科教育学会会員、日本公民教育学会会員、日本学級経営学会会員、小学校社会科授業づくり研究会理事、EDUBASE CREW。
小学校社会科を中心に研究を進めて20年。近年は、学級経営やICTにも関心を持ち、実践を続ける。
最近の執筆実績
単著「子ども集団を束ねる鉄板スキル10」学芸みらい社、2025
(分担執筆)
坂本良晶「授業・校務がより早くクリエイティブに! さる先生の実践Canva」学陽書房.2024
小学校社会科授業づくり研究会「子ども教養図鑑 SDGs環境編」誠文堂新光社.2024
上条大志(かみじょう まさし)
市町村教育委員会指導主事。公立小学校教員として17年間の勤務を経て現職。修士(教育学)。特別支援教育士。星槎大学客員研究員。神奈川県優秀授業実践教員表彰。
主な研究分野として,通常の学級におけるインクルーシブ教育,特別支援教育の視点からの学級経営,読み書き困難の指導・支援など。校内外の研修や講座等で講師を務める。所属学会等として,日本授業 UD 学会,日本 LD 学会,日本学級経営学会,発達性 dyscalculia 研究会ほか。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | 商標登録済|公式認定6月7日(土) 07:00〜6月14日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®学会 |
6/1 | 【令和7年度】キャンバス教採対策会 |
8/11 | 特別支援教育教材展示会5 in 東京 |
6/28 | 教育現場の未来を切り開くコーチングの力【コーチング入門】 |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
