【GIGA端末で異文化交流】第3回国際協働学習シンポジウム「デジタル時代の国際協働学習―SDGs×デジタル・シティズンシップ教育―」

【GIGA端末で異文化交流】第3回国際協働学習シンポジウム「デジタル時代の国際協働学習―SDGs×デジタル・シティズンシップ教育―」

第3回国際協働学習シンポジウム

テーマ  デジタル時代の国際協働学習
―SDGs ×デジタル・シティズンシップ教育―
日 時  2025年6月8日(日)13:00-17:40
会 場  JICA地球ひろば Room 600 + Zoom
       (東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル)
対象   どなたでも(参加無料)
申し込み Google フォームから
https://forms.gle/VY5PY1oYnm12DDiTA
申込締切 2025年6月5日(木)
主 催  特定非営利活動法人グローバルプロジェクト推進機構(JEARNジェイアーン)
共 催  法政大学図書館司書課程
協 力  公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
      日本デジタル・シティズンシップ教育研究会(JDiCE)
後 援   情報通信月間推進協議会
独立行政法人国際協力機構(JICA)
お問合せ先 office@jearn.jp

―プログラムー
第1部:基調講演 
    「ビデオレターを活用した異文化理解・交流と外国語教育
―持続可能な未来の創造に向けて―」

法政大学教授・JEARN副理事長 坂本旬
白百合女子大学教授・JEARN会員 坂本ひとみ


第2部:パネルディスカッション(全体Q&Aを含む)
   「持続可能な開発のための異文化交流を進める方法」

        モデレーター:坂本 旬 (法政大学)
         パネリスト: 村上郷子(法政大学)
                寺崎里水(法政大学)
                長岡智寿子(田園調布学園大学)
                坂本ひとみ(白百合女子大学)

       
第3部:2024年度 実践発表会 
    
1.SDGs推進をテーマとした協働学習
小正和彦(横浜市立みなとみらい本町小学校)

2.小学校での国際協働学習の展開と大学生のサポートの在り方
清水和久(金沢星稜大学)

3.「ゼロカーボンスクール」活動を通した国際協働学習  
マカイヴァ 裕美子(私立高田中学高等学校)

4.デジタル時代の国際協働学習 大正琴プロジェクト&琴リンピック
廣田 元子(JEARN)

5.デジタル時代の国際防災教育-阪神・淡路大震災から30年。
高校生からの提言 -
 岡本 和子(JEARN)    

6.台湾の中学生との協働学習『What is HEIWA?』ワークショップと
国内の小・中学生の活動報告
勝又恵理子・岡田麻唯 (青山学院大学)

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート