終了

「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー

開催日時 20:00 21:00
定員30名
会費1,000円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー

先生方、毎日子どもたちへのご指導ありがとうございます。
新年度から2ヶ月が経ちました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。

大田の会では、毎月教師力アップのためのセミナーを行っています。第29回のテーマは「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」です。

学級の荒れチェックから始まり、子どもが熱中する授業作りのポイントや、低・中・高学年の具体的な授業提案、さらには効率的な所見の書き方まで濃厚な60分をZOOMオンラインでお届けします。

講座で見聞きした内容をご自身で振り返るための資料(PDFファイル等)もご用意しています。
一緒に辛いこの時期を乗り切りましょう。ご参加お待ちしています!

以下、講座の詳しいポイントや受講にあたってのお知らせを載せます。ご参考になさってください。

【講座の内容とポイント】
・第1講座
「学級の荒れ始めチェックと予防・対応策」
  信じたくないけれど、学級が荒れていると感じる…どうしよう。このままで大丈夫だろうか。そんな不安を感じることがしばしば。荒れる前にできること、荒れてしまった時の対応策やメンタリティ。闘う術の一つになれば幸いです。
  
・第2講座 「わかった」「楽しい」授業作りのポイント
  授業で全員が発言する場面はありますか?
  全員が学習に取り組めていますか?
  児童を引きつけ、授業を活性化させる秘訣を紹介します。

・第3講座 低学年国語指導のポイントと「は•を•へをつかって」模擬授業
  国語は全ての基礎となる教科です。全員を巻き込み「読み・書き」の力をどのようにつけるかお話しします。

・第4講座 中学年「書く」単元の授業の組み立て&アイディア
  光村図書3年「仕事のくふう、見つけたよ」
  光村図書4年「新聞を作ろう」
  先生方は「書く」単元、好きですか?前もって準備が大切です。授業構想からお勧めサイト・資料などをご紹介します。

・第5講座 高学年の国語授業提案 コンテストでやる気アップじめじめを吹き飛ばす
  友達と交流を楽しむことも大切ですが、より良い作品を作ろうと言う意欲を高めてあげることも事業技術の1つです。国語の教材において、子供にレベル上げる方法を提案します。

・第6講座 入力の手間を省くICT活用術
  学級便り、所見など、教員は文章を打つ機会が多くあります。限られた時間で多くの文章を作成する方法を提案します。

★講座終了後、希望される方と10分程度の質疑応答の時間を取ります。
 心配事などの相談もOKです。

【受講にあたってのお知らせ】
・申込完了しましたら、資料代1,000円の振り込み先をお知らせします。
・資料代の振り込みを確認できた方に、ZOOMオンラインのURLをお送りします。
・ZOOMでは、名前(所属都道府県)にしていただけると助かります。
 例 雪谷太郎(東京都)
・参加者の方の反応を見ながら進めるため、基本的に顔出し・マイクオフ(求められた場合にマイクオン)をお願いしています。

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
第29回セミナー、参加者の方から嬉しいお声をいただきました!

TOSS大田の会 石山です。 昨日のセミナー報告をいたします。 【第29回 教師力アップセミナー】 ①日時 2025/6/14(土)20:00〜...

イベントを探す

国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート