【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内

開催日時 09:30 17:30
定員16名
会費0円
場所 東京都文京区本郷7丁目3-1 教育学部棟
【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内

この度、「インタラクティブ・ティーチング」では3日間の対面集中講座「リアル・セッション」を開催いたします。本セッションでは、「インタラクティブ・ティーチング」で学んだ知識をさらに深めるだけでなく、模擬授業の実施や、シラバスの作成、TP/SAPチャートの作成など多くのワークを通じて実践的に学ぶことができます。

本セッションへの参加をご希望の方は、以下の申し込みフォームからお願いいたします。

https://forms.gle/cAJtxQqbn4q4ANoQ8

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

実施概要は以下の通りです。

【「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッション実施概要】

日時:2025年7月28日(月)9:30~17:30、29日(火)9:30~17:30、30日(水)9:30~17:30(+任意参加の懇親会(予定))の3日間 ※全ての日にご参加ください。
形式:対面(東京大学 本郷キャンパス 教育学部棟) 
担当講師:東京大学 栗田 佳代子 朴 源花 河上 愛梨 鍋田 修身
対象:「インタラクティブ・ティーチング」を修了された方(または、2025年7月21日までに修了見込みの方)で、事前課題に取り組める方
言語:日本語
費用:無料 
定員:16名

※提出物の内容により参加の可否を判断します。申し込みフォームにてご提出いただく「参加動機」と「クラスデザインシート」をもとに行います。結果は提出物を確認次第お知らせします。

参加申込締切:7月14日(月)午前9時(日本時間)
内容:本セッションでは、「インタラクティブ・ティーチング」での学びをもとに、様々なワークの演習を通して、ご自身の授業に活かせる実践的な知識・経験を獲得することを達成目標としています。また、事前課題として、(1)模擬授業、(2)クラスデザイン、(3)テキストシラバスを予定しています。(クラスデザイン及びテキストシラバスにつきまして、現在教員でない方は、自分が担当とすると思われる授業を想定してご作成ください。)詳細は、後日お知らせいたします。当日のスケジュールは、こちら(https://utokyofd.com/wp-content/uploads/2025/05/realsession_schedule.pdf)からご確認ください。

*本イベントでは、受講者の声を把握し今後のプログラムの改善および効果を学術的に分析するため、「満足度アンケート」を実施しております。研究として公表する場合には統計的に処理を行うなど匿名性に配慮した形での公表となります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

*本イベントは、「インタラクティブ・ティーチング」を7月21日までに修了することが参加条件となっております。Coursera「インタラクティブ・ティーチング」の受講をご希望の方は、併せて以下の講座案内をご覧いただき、講座の受講登録(無料)をしていただきますようお願いいたします。

====================================

【インタラクティブ・ティーチング 講座案内】

・受講方法:下記URLからCourseraに登録後、ご受講いただけます。(https://www.coursera.org/learn/interactive-teaching)
・使用言語:日本語(英語教材・字幕付き)
・担当講師:東京大学 栗田 佳代子 ほか
・費用:無料(ご希望の方には有料で修了証を発行することも可能です)
・内容:本講座は全8週間でデザインされており、各回がナレッジ・セッション、スキル・セッション、ストーリー・セッションの3部によって構成されています。詳細はコースページ Interactive Teaching(https://www.coursera.org/learn/interactive-teaching)からご確認いただけます。

【本件に関するお問い合わせ先】
東京大学 大学総合教育研究センター 河上愛梨
E-mail: utokyo_fd[at]he.u-tokyo.ac.jp(※[at]を@に変えてください)

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート