
「教育奨励費」「助成金」
敷居が高いと思っていませんか?
「もっと子どもたちにワクワクする授業を届けたい!」
「でも、教材や機器を揃えるのは難しい…」
「研究助成金って、難しそうで自分には無理かも」
そんな悩みに応えるオンラインイベントを、9月13日(土)20:30~21:30 に開催します。
今回のテーマは 「教育助成を活用した理科教育の可能性」。
特別講師には、研究助成を積極的に活用し、ドローンを使った授業や全国的な表彰につながる先進的な実践を積み重ねてきた 前田昌志先生 をお迎えします。
🌈挑戦できる、子どもの可能性を広げられる「教室をてらす」🌈
「授業てらす」は、
全国の教室をHAPPYに
教師が教師にわくわく
教育から国を照らす
この3つの理念を大切に活動しています。
そのために欠かせないのが、先生自身が“挑戦”を楽しむ姿です。
外部資金を活用することは、ただ研究費を得ることではありません。
子どもたちの学びを広げ、授業を進化させ、先生自身の可能性を切り拓くことにつながります。
実際に前田先生は、助成金を活用してドローンや新しい教材を導入し、子どもたちが目を輝かせる授業を実現してきました。その経験から得られるノウハウや失敗談は、きっとあなたの挑戦の背中を押してくれるはずです。
教師個人として取り組みたい方だけではなく、
教務主任や研究主任として、学校単位での取り組みを考えている先生にも大きなヒントになります。
✨ 学びのポイント
・民間財団・国の研究助成の種類と特徴
・学校現場の先生がチャレンジしやすい助成の紹介
・申請書を書くときの「通る・通らない」の違い
・外部資金を授業実践や子どもの学びにどう生かすか
・持続的に研究・授業を発展させるサイクルづくり
単なる制度の解説ではなく、前田先生自身のリアルな経験に基づく話だからこそ、
「挑戦してみよう!」と思えるヒントが必ず見つかります。
📅開催概要
日時:2025年9月13日(土)20:30〜21:30
形式:Zoomによるオンライン開催
参加費:2,300円
※授業てらすサロンメンバーは割引コードで500円引き
※プレミアムプラン会員は無料
🔽申し込み方法
外部サイト Peatixよりお申込みください。
https://jugyotarracescience20250913.peatix.com/
【講師紹介】
前田 昌志(まえだ まさし)先生
松阪市立米ノ庄小学校教諭
公立小学校教諭、三重大学教育学部附属小学校教諭を経て、現職。
専門は理科教育、天文教育、河川教育。個人として、文部科学大臣優秀教職員表彰、日本理科教育学会 優秀実践賞、ICT夢コンテスト 総務大臣賞・文部科学大臣賞、天文教育普及研究会 若手奨励賞など、数々の受賞歴を持つ。
研究代表者としても、日産財団 理科教育賞、日本水大賞 文部科学大臣賞、河川財団助成事業 国土交通大臣賞・文部科学大臣賞などを受賞。NHK Eテレ「キミも防災サバイバー!」番組委員を務める。2025年8月に、単著「子どもが主語になる理科授業のしくみ」(明治図書)が発売。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/13 | 9月13日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:化学変化 |
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
10/19 | 教師のための「生成AI」完全攻略セミナー〜生成AI活用で授業も校務もレベルアップ!〜 |
12/27 | 第8回TOSS北海道Progressセミナー@zoom |
10/31 | 島根大学教育学部附属学校園 2025年 保育・教科授業づくり研修会(田村学主任視学官の講演会あり) |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
