テーマ:〈文脈〉を掘り起こす ―言葉の向こう―
▼ 主な内容
8日(土)
12:00~受付開始
13:00~ 開会挨拶 齋藤知也(自由の森学園中学校・高等学校)進行 成田信子(國學院大學)
13:10~ 講 演 野矢茂樹(東京大学)「他者とは何か、他者理解とは何か」
14:30~基調報告 鎌田均(京都産業大学附属中学校・高等学校)
15:20~シンポジウム「言葉の向こう ―〈文脈〉を掘り起こして―」
司会 馬場重行(山形県立米沢女子短期大学)
齋藤知也(自由の森学園中学校・高等学校)〈語り〉をひらく
堀 裕嗣(札幌市立北白石中学校)言葉の向こう~中学校国語科編~
助川幸逸郎(横浜市立大学非常勤) 袁参にルサンチマンはあるのか~〈凡庸な人間〉のために『山月記』を読む」
18:00 事務局連絡
9日(日)
午前の部 9:00~12:00 講座(分科会)
○小学校分科会司会 藤原和好(前プール学院大学)
横山信幸(金城学院大学) 宮沢賢治「注文の多い料理店」に見られる「ことば」の働き
中村龍一(都留文科大学非常勤)<文脈>を掘り起こす-『ごんぎつね』を読む-
○中学校分科会 司会 青嶋康文(都立南多摩高校)
須貝千里(山梨大学) 物語や小説を批評すること-「走れメロス」問題再び-
丹藤博文(愛知教育大学)『故郷』(魯迅)の実践研究
○高校分科会司会 相沢毅彦(早稲田大学高等学院)
田中 実 (都留文科大学) 「藪の中」あるいは「羅生門」問題
高野光男(都立産業技術高等専門学校)おはなし物語を超えて-「最後の一句」の述語的世界
午後の部 13:00~16:00 実践報告(分科会)
○小学校分科会司会 橋本博孝(三重大学)
江田成美(栃木市立栃木第一小学校)聴き合える国語教室をめざして
福村もえこ(奈良市立六条小学校) 豆太には勇気がある?自分の物語を見つけよう
『もちもちの木』(3年生)
○中学校分科会司会 角谷有一(大谷中・高等学校)
三国大輔(氷見市立北部中学校)〈読み〉の変容を促す文学教育の展開
-「走れメロス」(太宰治)を中心に-
望月理子(韮崎市立韮崎西中学校) 「ねこの事務所」を教室で読む
○高校分科会司会 増田修(前富士見中学・高等学校)
篠原武志(洛星中学・高等学校) 生徒と読む「おにたのぼうし」
-おにたの世界からの脱出を求めて-
古家敏亮(法政大学中学高等学校)文脈を作る-読みと創作-
○全体会16:00~16:40小・中・高実践報告の司会からの分科会報告
○閉会挨拶16:40 須貝千里(山梨大学)
※参加費 全日参加 3000円(ただし、学生は2000円)一日参加 1500円(学生は1000円)
※注 意・参加費は原則として前納でお願いします。
・下記の郵便口座にお振り込みの上、申込用紙を日本文学協会事務局宛にお送り下さい。
口座番号 00160-7-23502 日本文学協会国語教育部会
・駐車場の用意はありません。お車での来場はご遠慮ください。
※宿 泊 各自でお申し込みをお願いします。
▼ 会場
拓殖大学(文京キャンパス)
〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14
(東京メトロ丸の内線茗荷谷駅下車徒歩3分)会場アクセス
▼ 教科など
国語
▼ 問い合わせ
日本文学協会
〒170-0005豊島区南大塚2-17-10
TEL/FAX03-3941-2740bungaku1946@piano.ocn.ne.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/27 | 2025 4月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
6/7 | 3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際- |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
