終了

平成24年度 理数系教員指導力向上研修 水環境の分析と改善のための科学技術

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加

▼ 対象
中学校、高等学校

▼ 教科・領域、テーマ等
理科教育課程

▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館

▼ 主な内容

中学校学習指導要領にある「自然環境の保全と科学技術の利
用」に関連する研修を行います。河川や地下水などの汚染物質で
ある硝酸イオン亜硝酸イオンについて,発色を利用した簡単な分
析法を紹介し,実際に身の周りにある水の分析を行います。また,
化学反応を促進する物質として高等学校の教科書でも取り上げ
られ,近年,環境改善技術の一つとしても注目されている触媒を
利用した水浄化の実験を行います。
講師
吉永 裕介(東京学芸大学自然科学系分子化学分野 准教授)
生尾 光(東京学芸大学自然科学系分子化学分野 助教)

▼ お問い合わせ先

東京学芸大学 自然科学系 理科教員高度支援センター 担当/田(でん)〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1Tel: 042-329-7526Fax: 042-329-7526E-Mail: ascest@u-gakugei.ac.jpホームページ: http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/index.html

▼ 備考
9:00~12:30
参加費:無料 
要申込 
注意事項:筆記用具持参、実験に適した服装でお越しください。

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」

科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート