西長堀駅周辺のセミナー・研究会・勉強会 3ページ目

終了
2016年5月1日(日)
大阪府 大阪市西区北堀江4-2-7 大阪市立西区民センター
<講座内容> 講座1  アクティブラーニングと向山型社会科 講座2  雪小モデルの原点 講座3 政治の単元の教え方  講座4 向山先生の...
大阪教え方カリキュラム理科社会科
終了
2016年4月2日(土)
大阪府 大阪市立西区民センター 地下鉄「西長堀駅」下車すぐ
「黄金の3日間がない」なんて言わせない。 「黄金の3日間」は自分でつくるものだから・・・。 「特別支援教育」「新型学級崩壊対策」の視点を取り入れた 『黄金の3日間会...
大阪教え方特別支援模擬授業TOSS
終了
2016年3月26日(土)
大阪府 大阪市西区北堀江 4-2-7 西区民センター 1階
☆お申込み ishibashi.hiromi@toss2.com   ☆こちら からのお申込みでもOK https://ssl.form-mailer.jp/fms/...
大阪音楽ネタ教え方リコーダー
終了
2016年3月21日(月)
まるごと山本東矢先生TOSS教え方セミナー
25人が気になる!リストに追加
大阪府 大阪市西区北堀江 4-2-7 大阪市立西区民センター
講座0.クラスが仲良くなるゲームの紹介 講座1.こうすれば子どもは一気に優しくなっていく1        ~4月に入れたい利他指導~ 山本 講座2.子どもが指導を受け入...
大阪教え方学級経営TOSS
終了
2016年2月15日(月)
杉本哲也氏との学習会
1人が気になる!リストに追加
大阪府 大阪市西区北堀江 4-2-7 西区民センター
親学推進協会理事 杉本哲也氏との学習会です。 1.日時  2月15日(月)19時~20時30分 2.場所 大阪市立西区民センター 3.テーマ 京大アメフト部で学んだ...
大阪道徳教育
終了
2016年1月20日(水)
第27回 和久田学先生との学習会
11人が気になる!リストに追加
大阪府 大阪市西区北堀江 4-2-7 大阪市立西区民センター
特別支援のスペシャリストである和久田学先生 との学習会のご案内です。 大好評の発達障害の基礎基本シリーズの第4弾(LD:学習障害)です!! 1月20日(水)19...
大阪学習障害特別支援発達障害
終了
2015年8月8日(土)
大阪府 大阪市西区 西区民センター ホール
長野県の小嶋悠紀氏をお招きし、特別支援教育の基礎基本から最先端まで、 模擬授業や講座などで様々な子ども達に対応できるスキルを学ぶセミナーです。
大阪特別支援模擬授業
終了
2015年7月19日(日)
大阪府 大阪市立西区民センター 地下鉄 西長堀駅3番、 7番出口 徒歩すぐ)
講師:長谷川博之    神谷祐子 資料代:事務局にお問い合わせください。ponponk@tcct.zaq.ne.jp 持ち物:筆記用具  参加者特典:第...
大阪長谷川博之学級経営教師力
終了
2015年7月11日(土)
大阪府 大阪市西区北堀江 4-2-7 西区民センター
◆多数のお申込み、お問い合わせを頂いております。 ◆6月22日現在、残席は【16】となっておりますのでお気をつけください。 ◆※資料代(参加費)のご入金までで本受付となり...
大阪TOSS学級経営算数絵画
終了
2015年5月31日(日)
大阪府 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館 5階 大会議室
伊藤忠記念財団は、障害があるために通常の本では読むことが困難な子どもたちへの読書支援を目的に、児童書を電子化し、全国の特別支援学校などに配布する事業を実施しています。 マル...
大阪特別支援大学文部科学省技術

イベントを探す

大阪近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/2学力研・全国フォーラム2025
8/22【第2回夏の教師力UPフェス】白銀(シルバー)の三日間 大阪府和泉市【online】会場
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/3【対面限定】 残席 20!!愛着障害を徹底的に学ぶ 教師向けの学習会
8/232025 Microsoft Education Day Summer 大阪
10/18野口芳宏先生「第2回 野口・牧園塾」~国語授業のこだわり(詩歌編)~
10/19野口芳宏先生×○○○○先生「野口・○○塾」~国語授業のこれまでとこれから、教育の明日について語り尽くす~
8/2学校体育研究同志会 全国研究大会 大阪岸和田大会
8/2「深い学び」をめざす国語科授業づくり-情報を活用する力を育てるために-
8/2【8/2大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート