開催日時 | |
場所 | 東京都 |
主催 | 英語デジタル教材勉強会(大阪 東京)ICT教育に興味・関心を持つ教育関係者 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加テーマ:~デジタル教科書の登場,どう活用するか~
▼ 主な内容
高校では2013年度から新課程となり,ほとんどの教科書出版社から提示用デジタル教材が提供されることになっています。「そこに問題点はないのか?」「どのように利用すれば効果があるのか?」などを議論します。
昨年の第1回勉強会に続き2回目の開催となる今回は,埼玉県越谷市立大袋中学校の大西久雄校長先生が講演を行います。また,パネルディスカッションや出版社のプレゼンテーションも予定しており,勉強会終了後には、意見交換会もあります。
◆第2回の予定◆
10:00~ 出版社さんからのプレゼン(2~3社の予定)
12:00~休憩
13:30~「IいつでもCちょこっとT使える学校をめざして」
~大袋中コンソーシアム「つどい」の仕組み~
越谷市立大袋中学校校長大西久雄先生
15:00~シンポジウム(パネル・ディスカッション)
「デジタル教材活用事例でみる今後」(仮)
大阪羽衣学園米田 謙三先生
浦和実業学園高等学校唐澤 博先生
17:00~ 意見交換会(参加費別途3,000円程度)予定
《お申し込み方法》
浦和実業学園 唐澤先生までメールにてご連絡ください。
メールアドレス hikrs@yahoo.co.jp
例)○○高等学校・中学校,参加者のお名前
勉強会参加,意見交換会不参加
募集人数:先着40名
参加費:500円(意見交換会は別途3,000円程度)
※詳細は下記のURLをご参照ください。(pdf)
URL:http://ditt.jp/office/uchidayoko_benkyokai.pdf
▼ 会場
(株)内田洋行 新川本社(会場は当日ご案内します)
URL:http://www.uchida.co.jp/company/corporate/bases_1.html
〒104-8282 東京都中央区新川2-4-7
東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」下車,「A4」出口より徒歩4分
東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町駅」下車、「1番」出口より徒歩5分
JR京葉線「八丁堀駅」下車,「B1」出口より徒歩5分
TEL:広報課:03-3555-4072または03-5634-6237
▼ 教科など
英語
情報
▼ 問い合わせ
(株)内田洋行 新川本社
〒104-8282 東京都中央区新川2-4-7
TEL:広報課03-3555-4072または03-5634-6237
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/20 | ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ |
8/18 | 第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~ |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
8/3 | 【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中! |
8/6 | 第26回 全国国語授業研究大会 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
