終了

土作彰の絶対すべらないミニネタセミナー

日本教育ミニネタ15周年記念講座 土作彰の絶対すべらないミニネタセミナー
教育ミニネタという概念と実践を土作彰が教育界に持ち込んで15年になります。その間、多くの先生方がミニネタに深いご理解を示してくださり、今では「ミニネタ」は教育界では知る人ぞ知る学級経営でのキーワードとなりました。
ミニネタは土作が新卒のころから「うまい授業ができるようになるまでは活きの良いミニネタで子どもたちを惹きつけていこう」という思いで収集してきたものです。その威力は今も昔も変りません。子どもたちは目の色を変えて食いついてくれます。
今現場では多くの若い先生方が日々奮戦されています。そこで今回はミニネタの中のミニネタ「すべり知らずの鉄板」ネタをご紹介します。また、授業で使用するそのネタをプレゼントします。
翌日から子どもたちは先生の虜となること請け合いです。いつもより詳しくネタを「伝授」しますので、...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

7/12夏休みに向けて行いたい授業、休み中の教師修業  第30回教師力UPセミナー
7/14どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 『子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会』
8/10どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 第3回
1/10年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~
7/29生成AIの小学校での活用|佐久市子ども未来館の2025夏の教員向け無料セミナー

ネタのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート