ログインしてください。

終了

土作彰の絶対すべらないミニネタセミナー

日本教育ミニネタ15周年記念講座 土作彰の絶対すべらないミニネタセミナー
教育ミニネタという概念と実践を土作彰が教育界に持ち込んで15年になります。その間、多くの先生方がミニネタに深いご理解を示してくださり、今では「ミニネタ」は教育界では知る人ぞ知る学級経営でのキーワードとなりました。
ミニネタは土作が新卒のころから「うまい授業ができるようになるまでは活きの良いミニネタで子どもたちを惹きつけていこう」という思いで収集してきたものです。その威力は今も昔も変りません。子どもたちは目の色を変えて食いついてくれます。
今現場では多くの若い先生方が日々奮戦されています。そこで今回はミニネタの中のミニネタ「すべり知らずの鉄板」ネタをご紹介します。また、授業で使用するそのネタをプレゼントします。
翌日から子どもたちは先生の虜となること請け合いです。いつもより詳しくネタを「伝授」しますので、限定30名とします。 
この機会をお見逃しなく!年末は素敵なミニネタをゲットして新年からの授業に備えましょう!
【日時】 12月14日(土)12:50~17:45
【会場】 東京学院ビル(JR水道橋駅から徒歩1分・東京都千代田区三崎町3−6−15)
【参加費】 4000円
【講師】 
土作 彰
奈良県広陵町立広陵西小学校教諭/日本教育ミニネタ研究会代表/「学級づくり」改革セミナー主宰
魅力ある授業で子どもを惹きつけ(=縦糸論)、さらに子どもたちを繋いでいく学級づくり(横糸論)を研究中。学級づくりには「教育情報」、「哲学」、「分析・対応」の3要素が必要だと提案すべく、「学級づくり」改革セミナーを主宰し全国を縦断中。著書に「ミニネタ&ワークショップで楽しい道徳の授業を創ろうよ」「基礎学力のつくワークショップ型授業」(学陽書房)、「子どもを伸ばす学級づくり-哲学ある指導法が子どもを育てる」(日本標準)、「絶対に学級崩壊させない ここ一番の決めゼリフ」(明治図書)などがある。
【問い合わせ】
「学級づくり」改革セミナー事務局  stepup.seminar.edu@gmail.com

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/10どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 第3回
1/10年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~
8/8ふらっと道徳 夏フェス2025 in OSAKA
4/25【4/25(土)15時播磨町内】本年度最初の参観授業ネタご紹介_春風4月検定
8/9どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 第2回

ネタのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート