終了

指定授業研究協議会

▼概要
国立教育政策研究所は、教育課程研究センター関係指定授業研究協議会を2014年2月4日から7日までの4日間開催する。

教育課程研究センターでは、学習指導要領に基づく教育課程が円滑に実施されるために、とくに重要な課題やテーマを示し、指定校や指定地域で実践的な研究を進めている。

今回、各学校や地域での指導や評価の改善等に活用することを目的とし、指定事業の研究成果と中間のまとめを公開する。

ICT教育の分野では、2月7日の高等学校「情報」科で、大阪府立百舌鳥高校のICTを活用した協働学習などを行う「情報技術を活用した効果的なコミュニケーション能力を育む教科横断型授業の研究」、千葉県立柏の葉高校の「問題解決能力を伸ばすための効果的な外部連携の在り方に関する研究」などがある。

▼場所
文部科学省と航空会館
・文部科学省(東京都千代田区霞が関3丁目2番2号)
・航空会館(東京都港区新橋1丁目18番1号)

▼対 象
・都道府県、市区町村教育委員会、教育センター等の指導主事等
・幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の教員、教員養成系大学の関係者

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ

文部科学省のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート