開催日時 | 15:00 |
定員 | 150名 |
会費 | 無料円 |
場所 | 東京都目黒区駒場4丁目6番1号 東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟1階ENEOSホール |
主催 | 東京大学先端科学技術研究センター バリアフリー分野/ソーシャル・マジョリティ研究会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加ソーシャル・マジョリティ研究会セミナー2014
【社会的多数派の会話・コミュニケーションのしくみ】
今日、「コミュニケーション障害」「社会的障害」という概念によって、
社会的に排除される人々が増加しています。
そのような社会背景の中、
ではそもそも、(障害がないとされる)社会的多数派同士の間では
どのようなコミュニケーションおよび社会的ルールが(無自覚に)成立しているのでしょうか。
このセミナーでは講師の先生をお招きして、
社会的多数派を研究対象とし、学習・共有することを目的としています。
今後も第7回まで開催していく予定ですので、奮ってご参加ください。
【定員】各回先着150名
【参加費】無料
※記録用録画・録音あり
※要約筆記通訳あり
【日程:テーマ:講師】
第1回 4/26(土)午後3-5時 <終了しました>
「発声・発話の仕組みはどうなっているの?」
藤野 博(ふじの ひろし)さん (東京学芸大学 教授)
第2回 5/24(土)午後3-5時
「多数派の会話にはルールがあるの?」
坊農 真弓(ぼうのう まゆみ)さん (国立情報学研究所 准教授)
第3回 6/28(土)午後3-5時
「人の気持ちはどこからくるの?」
澤田 唯人(さわだ ただと)さん (慶應義塾大学大学院 /日本学術振興会特別研究員)
第4回 7/26(土)午後3-5時
「人の会話を聞き取る仕組みってどうなっているの?」
古川 茂人(ふるかわ しげと)さん
(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主幹研究員)
第5回 8/23(土)午後3-5時
「場面ごとにちょうどいいやりとりのルールってどんなもの?」
浦野 茂(うらの しげる)さん (三重県立看護大学 教授)
第6回 9/20(土)午後3-5時
「『ちょうどいい会話』のルールってどんなもの?」
浅田 晃佑(あさだ こうすけ)さん (東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員)
第7回 9/27(土)午後3-5時
「いじめの仕組みってどうなっているの?」
荻上 チキ(おぎうえ ちき)さん
(評論家/「シノドス」編集長/NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表)
【主催】東京大学先端科学技術研究センター バリアフリー分野/ソーシャル・マジョリティ研究会
連絡先:綾屋紗月(東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員)
※本セミナーは第44回(平成25年度)三菱財団社会福祉助成および
文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「構成論的発達科学」 (No.24119006)の
助成を受けました。
【場所】
東京大学先端科学技術研究センター
3号館南棟1階 ENEOSホール
(〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号)
【アクセス】
小田急線/東京メトロ千代田線・代々木上原駅より徒歩12分
小田急線・東北沢駅から徒歩8分
京王井の頭線・駒場東大前駅西口から徒歩10分
京王井の頭線・池ノ上駅から徒歩10分
【案内図】
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
