今回の『学び合い』千葉の会も、『学び合い』に関する話題提供とそれに関わる意見交換、そして、各参加者が持ち寄った課題に関する『学び合い』を中心に進めます。開催概要及びお申込みはページ下部を参照ください。みなさまとお会いできますのを楽しみにしています。
今回は、①②について、報告と意見交換をしたいと思います。
① 『学び合い』の学習指導案をどのように書いていくか (大野裕孝さん/中学校教諭)
「授業提案といえば「学習指導案」で行う。これまでの多くの授業が学習指導案に表現され、提案・研究されて磨かれてきました。しかし『学び合い』の授業はこれまでの学習指導案の形に表すだけでは伝わらない。多くの先生方に伝えられる学習指導案の形を考え、多くの先生方と授業について話合い、高め合うことこそ『学び合い』を伝え広めていく王道であり、近道なのではないか」と大野さんはいいます。
『学び合い』の指導案の形、一緒に考えませんか。
② 『学び合い』の生徒観 (樋口誠子さん/高校教諭・学芸大教職大学院に長研中)
樋口さんから、以下のメッセージをいただきました。
「『子どもは有能である』ということについて、具体的に、どのように有能なのか考えて行きたい。伊豆合宿、コルトハーヘン氏のコア・リフレクション、寮美千子さんの講演等から、『様々な有り様の子どもたちを、ありのまま受け止めようとすることで、有能さが浮かび上がる』『そのような生徒観、人間観でのアプローチにより何かが変わる、変えることができる』と実感しました。そしてその人間観は自身にも向けられると思います。多くの方と意見を交わし、学びを深めたいです。」
そして、これとあわせて、参加者が持ち寄った課題について参加者同士で『学び合い』ます。
皆様のご参加をお待ちしています。
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/3 | 「“投票へ行こう”だけじゃ足りない」 ~高校における主権者教育の現状と課題~ |
| 12/20 | UMS(浦安道徳教育セミナー) 2025年冬研究会 |
| 10/31 | 石坂セミナー東京2026 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 12/28 | <参加無料>支援グッズを来て見て触って!【できるびより支援教材・グッズ体験会】in 柏 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る |
| 1/16 | 東京都小学校教育技術・指導法研究会 第5回研修会 ~国語科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~ 【講師】椿原正和先生 |
| 11/22 | GEG さつまミーティング |
| 2/20 | 南山大学附属小学校 第3回「真教育」研究会 |
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
