終了

公開講演会「伝統行事の復興と再創造 福島県 相馬地方 野馬追に生きる人々」

開催日時
場所 京都府 京都文教大学 弘誓館102

■イベント概要
公開講演会「伝統行事の復興と再創造 福島県 相馬地方 
野馬追に生きる人々-千年の歴史と伝統-」

東日本大震災で多くのものが失われましたが、「福島の魂」は生きています。
今回の講演会では、人々の心のよりどころとなる伝統行事に焦点を当てます。500余騎の騎馬武者が居並び、「世界一の馬の祭典」と言われる相馬野馬追。講師の二上さんは「平和と繁栄」を願い千年以上続くこの祭典の意義を、国内はもとよりフランス・パリでの講演などで伝え続けてきました。
二上さんの関西での講演は初めてとなりますので、この機会をお見逃しないようご来場ください。

■ 日時
2014年10月15日(水)
12:20 開場、相馬野馬追DVD上映
13:00 開演
14:30 講演終了(終了後、交流会を行います)

■ 会場
京都文教大学 弘誓館102

■ 講師
二上文彦 氏(南相馬市博物館 学芸員、郷土史・相馬野馬追研究)
坂本博司 氏(宇治市歴史資料館 館長)

■ コーディネーター
松田凡 氏(京都文教大学 総合社会学部 教授・文化人類学)

■ 主催
京都文教大学 総合社会学部/学生課

■ 後援
宇治市、宇治市教育委員会、相馬野馬追執行委員会、相馬野馬追保存会

■ 協力
南相馬市博物館、(一社)南相馬観光協会、関西福島県人会、宇治市歴史資料館、相馬市歴史資料収蔵館、東日本大震災復興支援団体 京都文教大学イーサポ、ボランティア団体「鐙」 、相双ビューロー

※ 一般公開、入場無料、申込不要

■ 関連企画
相馬野馬追&震災現地ボランティア福島相馬支援活動写真展
9月29日(月)~10月15日(水) 午前10時~午後4時(土日祝除く)
学内にて展示を行います。場所は正門受付でお尋ねください。

■ お問い合わせ
京都文教大学 学生部学生課
TEL 0774-25-2497
E-mail student@po.kbu.ac.jp
担当 根本・小林

■備考

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート