このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校
▼ 教科・領域、テーマ等
理科その他
▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館
▼ 主な内容
				小学校の学習指導要領では,「実感を伴った理解」が求められています。
「実感を伴った理解」のためには,学習内容と日常生活との関連を理解させることや,ものづくりが有効と考えられています。
そこで,本研修では,日常生活の中で急速に普及しつつある発光ダイオードを題材に,実際に小さな懐中電灯(ミニライト)を作ることで,ものづくり教材の意義やその扱い方について考えます。また,完成したミニライトを使って,光の実験を行い,発光ダイオードの特徴についても解説します。
担当講師:
・鎌田正裕(東京学芸大学自然科学系理科教育学分野 教授)				
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学 自然科学系 理科教員高度支援センター 担当/田(でん) 〒184-8501...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 | 
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 | 
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 | 
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー | 
| 12/6 | 東京加害者臨床研究会:第32回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す. | 
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
