ログインしてください。

終了

平成24年度 理数系教員指導力向上研修 被子植物の受粉と花粉管伸長—花の進化を考える

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加

▼ 対象
中学校

▼ 教科・領域、テーマ等
理科その他

▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館

▼ 主な内容

被子植物の花の形・色・匂いは,花粉を運搬する送粉者との関わりから進化してきたと考えられています。1:植物の花粉が昆虫によって運搬される過程について,学芸大学の構内で植物や送粉昆虫の観察と昆虫の体に付いた花粉を観察します。2:野外で採取した花の柱頭についた花粉を顕微鏡で観察し,さらに花粉管伸長実験を行います。
植物と送粉者の密接な関係から,生態系を形作る生物間相互作用と進化について考えます。花粉の観察からは,遺伝的な多様性が生み出されるしくみついて考えます。
担当講師:
・堂囿いくみ(東京学芸大学自然科学系環境科学分野 准教授)

▼ お問い合わせ先

東京学芸大学 自然科学系 理科教員高度支援センター 担当/田(でん) 〒184-8...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/6【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会 2025年9月6日(土) 07:00〜2025年9月13日(土) 23:59
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/23教師のための「演じる」仕事術 ~人間関係ストレスを乗り越える実践テク~ (講師:松下隼司)

科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート