開催日時 | |
場所 | 京都府 京都産業大学 雄飛館ラーニングコモンズ |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
海外ではどんな人が日本に興味を持ち、日本語を学んでいるのでしょうか。外国語としての日本語のおもしろさ、むずかしさはどんなところにあるのでしょうか。そして「日本語を学ぶ」ことの意味は……。本専攻の学びの一端にふれてみてください。
※申込不要、どなたでも自由にご参加いただけます。
日時:平成26年11月8日(土)午後2時~午後4時
場所:京都産業大学 雄飛館ラーニングコモンズ
対象:一般・本学学生・教職員
プログラム:
14:00
開会の挨拶
14:05
日本語・コミュニケーション専攻の学びについて
14:15
記念講演:「世界の果てで日本語を学ぶ人たちと共に」
講師:三浦多佳史氏(国際交流基金関西国際センター日本語教育専門員主任)
概要:
わたしはこの20年間で、PNG(パプアニューギニア)、ピサヌローク(タイ)、ブラジル、バンコクの四つの地域で計11年間、現地の学習者と共に日本語を学習してきました。どこでもそれぞれ違った人たちが、異なる目的で、それぞれの思いをこめて日本語と奮闘する姿に接し、私自身の生き方を見つめる、すばらしい機会を与えてもらいました。そこでの経験の一端を、少しでもみなさんと共有できたらいいなあ、と思います。
15:15
海外インターンシップ報告
本学の海外インターンシップで夏休みにニュージーランドに渡った学生が、日本語教師アシスタントとしての体験を報告します。
15:35
産大で学ぶ留学生へのインタビュー
さまざまな国・地域から本学に来ている留学生にインタビューをします。
15:55
閉会の挨拶
16:00
閉会
■備考
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/3 | 令和7年度 文部科学省委託留学生に対する日本語教師【初任】研修 |
8/26 | フィンランド教育視察ツアー(2025.8.26〜8.31) |
9/27 | 講演「国境なき医師団の現場から—人道援助は紛争の道具じゃないー」 |
8/9 | 教員採用難に打ち勝つ!応募が絶えない私学と企業人事に学ぶ 逸材採用の新常識 |
8/31 | 援助職のセルフケア:支える人が支えられるために |
留学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
