このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校、中学校、高等学校
▼ 教科・領域、テーマ等
生活、理科国際理解、教育課程、小・中連携、中・高一貫
▼ 会場
会場名称 :東洋大学白山第二キャンパス
所在地 :〒112-0001 東京都文京区白山2-36-5
ホームページ :http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan2_j.html
▼ 主な内容
【第1日目】
「日本が問題解決能力でも世界標準を超えるために」滝川洋二
基調講演「PISAが日本の教育にもたらしたもの」松下佳代
「アメリカの物理教育カリキュラム・ILDsを用いた物理授業の実践」岩間徹
「仮説実験授業と海外の理科教育理論との比較」塚本浩司
「明治以来の日本の科学教育のレベルの高さの新証拠」小林昭三
「理科教育の国際比較研究の進め方について」長濱元
【第2日目】
「学習指導要領の実施と高校・大学」滝川洋二
「新学習指導要領の実施」清原洋一
「理科カリキュラムの提案と検討」小中高理科カリキュラム研究会
「モンテッソーリの幼児教育」 小川直子
「イギリスの探求の指導」笠潤平
「フィンランドの理科教育から見える日本の理科教育の課題」内山裕之
▼ 講師・講演
理科教育の国際化と日本からの発信滝川洋二、松下佳代、清原洋一、岩間徹、塚本浩司、小林昭三、長濱元、小川直子、笠潤平、内山裕之、白數哲久、佐々木清、佐藤克行
▼ お問い合わせ先
NPO法人理科カリキュラムを考える会〒225-0013 神奈川県横浜市青葉区江田町1397-1ブランカーレ405Tel: 070-6661-7512ホームページ: http://www.rikakari.jp/sympo/
▼ 備考
≪開催時間≫
【第1日目】 2011年1月9日(日) 13:00~18:00(12:00受付)
【第2日目】 2011年1月10日(月・祝) 9:30~16:00(9:00受付)
≪お申し込み≫
下記内容を電子メールまたは郵送にてお送りください。
【お名前】
【ご所属】
【ご連絡先Eメールアドレス】
【本会会員/非会員】
【懇親会への参加/不参加】
【2日目の昼食弁当(有料)の要/不要】
sympo@rikakari.jp
理科カリキュラムを考える会事務局
〒195-0063町田市野津田町2094-8
小川慎二郎
≪協賛≫
株式会社朝日ネット
株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社エデュケーショナルネットワーク
株式会社文理
株式会社レゴジャパン
株式会社アルファ企画
新日本電工株式会社
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 1学期後半6月・7月の学級経営&授業 攻略会場 対面限定 大阪市(春の教師力UPフェス) |
5/11 | ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド) |
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
5/10 | 授業が楽しくなる!ICTで広がる授業&学級づくり講座 |
6/28 | 向山・小森型理科セミナーIN神戸 2025年6月28日(土) |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
