【上記項目のその他の具体的な内容】
子どもたちのことばによる自己表現をテーマにした研究大会です。就学前の子どもたちや、社会福祉、子どもの医療に関わる方々も参加されます。
【テーマ】
すべての子どもに生活に根ざした表現と生きる力を
【行事内容】
1日(土)開会全体会(会場1)
浜矩子さん(同志社大学大学院教授)講演
『経済活動は人間のひ営み ~子どもを幸せにする経済のあり方~』
パネルディスカッション
『子どもは元気か?~ことば・表現にこだわって考える~』
2日(日)
17の分科会(会場1)
3日(月)
午前(会場2)・・・8つの講座
午後(会場3)・・・高垣忠一郎さん(京都教育センター代表)講演『生きることと自己肯定感』
【講演内容】
浜矩子さん講演
『経済活動は人間の営み ~子どもを幸せにする経済のあり方』
・・・浜さんは大学で教鞭をとるかたわら、分かりやすい言葉で経済問題を語り、新聞やテレビでも活躍中。今回の講演では「子どもの貧困」が問題とされている今、「子どもを幸せにする経済のあり方」について縦横に語っていただきます。
高垣忠一郎さん講演
『生きることと自己肯定感』
・・・元立命館大学大学院教授。臨床心理学。不登校問題に、実践的にも研究面でも深く関わってこられた草分け的存在。子ども理解のキーワードとも言える「自己信頼感」について分かりやすく語っていただきます。
【会場】
龍谷大学大宮学者
〒600-8268京都府京都市下京区七条通大宮東入る大工町125-1
【研究会・作品展・】
【お問い合わせ先】
第六十四回全国作文教育研究大会in京都実行委員会
京都府京都市左京区修学院水上田町5-7
TEL:090-5099-1639
FAX:075-722-5557
Email:tokumaru@leto.eonet.ne.jp
【ホームページ】
http://homepage3.nifty.com/nissaku/
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
10/12 | 江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム |
11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
