| 開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 300円 |
| 場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加東京いずみ会は、芦田恵之助先生の実践を後世に残そうと鈴木佑治先生が始められた会です。第736回 11月例会 は読みの指導について実践報告します。その報告をもとに検討します。初心の方にも無理なく学べる会です。
読みの指導過程(いずみ会では七変化の教式といいます)詳しくはHPをご覧ください。「どの子も落ち着く国語指導」と検索してください。
教材は『きつねの窓』教出6年下です。
各自の素案をメモして参加してください。
10月の例会は、指導案作成でした。
教材『さけが大きくなるまで』でした。
「長い年月を通して天敵に仲間がやられながらも生き残ったさけがすべての力を振り絞って海から生まれたところへ戻る力強さと不思議さを知る」
という目標で読ませたいという提案にそって話し合いました。区画は、教科書の分かれているところで7区画です。写真にも番号を打ちます。
詳しくは、...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 3/27 | 高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選 |
| 11/24 | 授業の音読やスピーキング活動を入試や自己表現に役立てるには? 生徒の可能性を引き出す!教材活用セミナー(ONLINE) |
| 4/19 | 教科書を使った道徳授業~教材研究のその後 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
