終了

東京いずみ会 11月例会

開催日時 10:00 12:00
定員20名
会費300円
場所 東京都板橋区立板橋第8小学校 

東京いずみ会は、芦田恵之助先生の実践を後世に残そうと鈴木佑治先生が始められた会です。第736回 11月例会 は読みの指導について実践報告します。その報告をもとに検討します。初心の方にも無理なく学べる会です。
読みの指導過程(いずみ会では七変化の教式といいます)詳しくはHPをご覧ください。「どの子も落ち着く国語指導」と検索してください。
 教材は『きつねの窓』教出6年下です。  
 各自の素案をメモして参加してください。

10月の例会は、指導案作成でした。
 教材『さけが大きくなるまで』でした。
「長い年月を通して天敵に仲間がやられながらも生き残ったさけがすべての力を振り絞って海から生まれたところへ戻る力強さと不思議さを知る」
という目標で読ませたいという提案にそって話し合いました。区画は、教科書の分かれているところで7区画です。写真にも番号を打ちます。
詳しくは、HPを参照してください。

  

 

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート