| 開催日時 | |
| 場所 | 京都府 立命館大学 衣笠キャンパス末川記念会館1階講義室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
【企画趣旨】
学校教育研究会は、立命館の校友教員や附属校教員、教職員など、教育に関わる者が学校教育における教育実践交流や研究活動などを行い、広く日本の教育界に貢献することを目的に設置されました。
毎年春と秋の大会において、会員以外の皆様にも公開した講演会や分科会を開催し、教育の最前線の話題について考える機会としてきました。
グローバル時代に生きるための資質能力を育成するために、学校教育における国際理解教育を充実させる必要性が指摘されています。
持続可能な開発のための教育(ESD)の推進を世界に提起するなど、1950年代から国際理解教育に取り組んできた日本は、世界の国際理解教育をリードしてきました。
しかし、学校現場では、国際理解教育は、とっつきにくく、取り組みにくい教育であるという誤解があることも事実のようです。
そこで、本年度は、日本国際理解教育学会長の藤原孝章氏(同志社女子大学教授)をお招きし、国際理解教育の基本的な考え方や実践方法についてお話いただき、学校において国際理解教育にどのように取り組んでいけばよいのか、
ともに学んでいきたいと思います。
グローバル時代の学校教育や国際理解教育の実践方法などにご関心をお持ちの皆様の参加をお待ちしています。
日時:2016年6月12日(日)13:00~16:45(12:30受付)
場所:立命館大学 衣笠キャンパス末川記念会館1階講義室
参加対象:どなたでも(要事前申込。6月6日まで)
※申込方法については添付資料をご確認ください
講師:藤原孝章氏(同志社女子大学 現代社会学部 教授)
【プログラム】
13:00-13:30 総 会
13:30-15:30 講演会
15:45-16:45 講師を囲んでの茶話会(会費無料)
■備考
お問い合わせ先
立命館学校教育研究会(事務局:教職教育課)
〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
TEL:077-561-5207 FAX:075-465-7861
http://www.ritsumei.ac.jp/kyoshoku/kenkyukai/index.html/
主催:立命館学校教育研究会
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第3回】 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
| 12/21 | 特別支援教育研修会 自立活動と手作り教材WS in 京都 |
| 12/26 | 2025年 近数協 第55回冬期合宿研究集会 |
| 12/13 | 先生方向け「教科×探究」実践支援プログラム in 関西 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/25 | 「部活動のルールを決めるってなんだろう? ―生徒・教員・保護者が語る部活動のかたち―」ルールメイキング関東実践シェア会 |
| 12/7 | 2025年度 多層言語シンポジウム「越境と変容を促す多層言語教育とは」 |
立命館のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
