小学校英語が教科化に向けて加速する中、本学会では現場での事例を扱いながら、参会者皆で小学校英語について考えて参ります。事前申し込みの必要はありませんので、奮ってご参加ください。
内 容 :
ワークショップ1
「歌・チャンツから絵本へと広がる中学年の英語活動」
発表者:狩野 晶子 (上智大学短期大学部)
研究実践発表1
①「公立小学校における15分英語学習の成果と課題」
発表者:齋藤 早苗 (品川区立芳水小学校校長)
三間 映子 (品川区立芳水小学校)
松永 結実 (品川区小学校英語専科指導員)
コメンテーター:アレン玉井 光江 (青山学院大学)
②「横須賀市立田戸小学校の取り組み
-カリキュラムマネジメントと小中(高)一貫した英語教育プログラムの開発-」
発表者:関口 さやか (横須賀市教育委員会)
町田 健 (横須賀市立田戸小学校)
コメンテーター:金森 強 (文教大学 )
ワークショップ2
「絵本の使用によって広がる高学年の教科“英語”を探ろう」
発表者:人見 礼子 (昭和女子大学附属昭和小学校)
幡井 理恵 (同上)
研究実践発表2
「電子黒板とタブレットを活用した英語授業」
発表者:寺井 千景 (カリタス小学校)
みんなで語ろう
「今までの、そしてこれからの小学校英語」
*新・学習指導要領の告示を直前にして、学校現場の取り組み、必要な理念と文科省の方針、そして教科化に伴う評価のことなど、それぞれのパネリストから詳しく伺います。小学校の英語のこれからを、参会者の皆さまで考えて参りましょう。
パネリスト:昆 しのぶ (横浜市立北綱島小学校校長)
金森 強 (文教大学)
長沼 君主 (東海大学)
ファシリテーター:小泉 清裕 (昭和女子大学附属昭和小学校)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
4/23 | 共感AIによる教育DX!心の声に寄り添い、個別最適化を実現するAIアシスタントとは? |
4/23 | 教員満足度95%以上! 授業準備不要のプログラミング教育とは |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
