開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 1,000円 |
場所 | 東京都世田谷区深沢4-3-1 東京学芸大学附属世田谷中学校 |

ゲーム指導でよく知られているTeaching Games for Understanding(TGfU)という指導方略は、 「主体的対話的で深い学び」を支える指導方略といえます。ところが、その言葉ばかりが一人歩きして、本来目指してきた「ゲーム中心」「プレーヤー中心」の授業づくりが見失われ、本質的な学びが保証できていないように思えます。そこで、この度、TGfUを基盤にした実践的研究で数多くの成果をあげてきた著名なDr.Richardson, Dr.Bohler, Dr.Henningerの3名をお招きして「次世代型の球技・ボール運動の授業づくり」の最新の理論を実技を通して学ぶ機会を設定することにしました。皆様の参加をお待ちしております。
1.日時 平成29年4月23日(日曜日)13:00−17:00
2.場所 東京学芸大学附属世田谷中学校 体育館及び教室
3.費用 1,000円
5.対象 小中高の教員または教員を目指す学生
6.講師 Dr.Karen Richardson(Bridgewater State University)
Dr.Heidi Bohler (Westfield State University)
Dr.Mary Henninger (Illinoi State University)
7.内容 実技を通して最新の理論を具体的に学びます。
1)戦術的情況判断能力の評価を生かす(Dr.Henninger)
2)ゲームの修正とゲームづくりのデザイン(Dr.Richardson)
3)GPAIを活用した評価のためのICTの活用(Dr.Bohler)
8.使用言語 英語 ※質問は日本語でも可能です。
9.備考
・実技が中心になりますので、運動できる服装での参加をお願いします。
・英語による研修会であることを理解の上でご参加をお願いします。
・研修会終了後に情報交換会を実施します。こちらにも参加をお願いします。
参加申し込みについて
・定員 30名(先着順)
*申し込み者が30名に到達した時点で締め切りとさせて頂きます。
・予約のみの参加となります。当日参加は受けつけておりません。
・下記まで、氏名、連絡先(mailアドレス・電話番号)、所属を記入の上、メールにて参加申し込みをお願いします。
申し込み先: 鈴木直樹: nsuzuki@u-gakugei.ac.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/1 | 本日限りのTOSS兵庫オールスター勢揃い!春フェスファイナル! |
8/8 | 球技授業づくりセミナー ~バレーボール編~ |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
8/11 | 特別支援教育教材展示会5 in 東京 |
8/3 | 教科等横断的な学習の探究 サイエンス×アート・プログラム |
授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
