終了

t東京いずみ会(小学校国語)29年度4月例会

開催日時 13:30 16:00
定員20名
会費300円
場所 東京都板橋区立板橋第8小学校 

東京いずみ会は、芦田恵之助先生の実践に学ぶ会です。
平成29年度4月例会
国語教壇修養会での
 【昭和33年8月16日~20日 5日間
  岩手県岩手町立沼宮内小学校 
  第一次~三次指導 計5時間】
鈴木佑治先生(いずみ会の創設者)の1年生教壇記録「かえるのおやこ」の輪読を行い、教材の読み方・指導法及び1年生とのかかわり方を学びます。(資料は事務局で準備)国語の授業のあり方がわかります。どの子も、担任も楽しくなる授業を考えます。

第134回 国語教壇修養会 の筆録も届きました。
購入をお願いします。1000円です。

3月の例会は、3月4 日におこないました。
1990年8月25日に兵庫県氷上郡市島町立竹田小学校(現丹波市)で行われた、芦田恵之助先生特別展記念講演「芦田恵之助先生と国語教育」での様子がYouTubeにアップされています。<芦田教式のホームページ
http://www.kyousiki.com/ 授業の記録 参照>
講演の前に、いずみ会第3代会長助松太三先生が「太郎こうろぎ」を3年生と、事務局長の倉員富美子先生が「野を歩けば」を5年生と授業されました。お二人の授業を姿を久しぶりに拝見して懐かしさを覚えました。教式について改めて先達にその真髄を見させていただいた思いです。

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート