開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス33号館第10会議室 |
社会課題に直面したとき、市民としてどのような力を身につけておけばいいでしょう?
立場の違う人たちと話し合い、共に行動するとき、どんなことが起きるのでしょう?
1960年代、激甚な大気汚染公害の被害を受けた大阪・西淀川。
公害患者、学校教員、工場経営者など、実際に西淀川に住んでいた人たちをモデルに、シミュレーション教材「住民が動いたまち-大阪・西淀川の経験から考える市民力」を開発しました。(対象:高校生~、所要時間:45分×2コマ=約90分)
年々、変わっていく社会状況について「設定カード」を読み解きながら、想像力を働かせ、公害という社会課題に直面した人びとがどのように行動したかを追体験します。
公害の経験から環境や人権について学ぶのみならず、シティズンシップ教育として、まちづくりに取り組む人材育成としてなど、多様なテーマに発展させることができる教材です。
ぜひ体験...
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
3/26 | 「指名」の仕方で学級の雰囲気が変わる!人間関係が良くなり学級が明るくなる指名法 |
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/5 | ★ハイブリッド開催★ 新たな社会科を創造する会(定例会⑤) |
3/7 | 新年度のスタートダッシュを決める! 第13回黄金の三日間セミナー |
9/20 | 第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
