開催日時 | 15:15 〜 16:45 |
定員 | 10内外名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 東京都目黒区駒場2-8-9 PAS心理教育研究所 |
荒れた子どもを前にして、大人が存在感をもって向き合う時に、子どもは安全感・安心感を持つことができます。
大人が自分の心のエネルギーを身体全体で感じ、その実感をストレートに表現することによって、大人の存在感は子どもに示されます。
SET(セット)は、自分の心のエネルギーを身体全体で感じ、その実感をストレートに表現していく方法を楽しく、体験的に学んでいくプログラムです。
対話は、話をしている人の心が動いて、内容だけでなくその熱(エネルギー)が相手に伝わることで、対話の空間はより広がりをもつようになり、相手の心に響きます。私たちの心の中にあるエネルギーは、常に動いていて、常に響いています。
ご自身の心のエネルギーを活かし、子どもたちとしっかりと向き合うコツを掴みましょう。
■8月5日(土) 15:15~16:45
■講師 嶋田一樹(臨床心理士 静岡県立子ども病院)
雨宮基博(学校心理士 都留市立旭小学校教頭)
■問い合わせ先 PAS心理教育研究所 Tel&Fax 03(6407)8201
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
9/6 | 演劇教育認定講座【東京】2級 シアターゲームティーチャー養成講座 |
9/6 | 青山学院大学マルチリンガルライティング研究センター設立記念講演会 |
9/6 | 第2回未来の先生カフェ(RTF教育ラボ) |
9/7 | 9月 ここだけはおさえよう オンライン参加も可 「たずねびと」「どうぶつ園のじゅうい」 東京BMS 文芸研 |
11/29 | 日本地球惑星科学連合2025年度教員研修5「太陽系の科学と地球外物質」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
ディベート | アンガー | NLP | 書道 | 教師力 | 保健室コーチング | LEGO | EDUPEDIA | 国際教育 | 発達障害 | メンタルヘルス | 本間正人 | SNS | 松森靖行 | 学級通信 | デジタル教科書 | ロイロノート | 教師教育 | 多賀一郎 | 中学校教員 | 教材開発 | 管理職 | 保護者対応 | グループワーク | 重複障害 | 小学校 | eラーニング | フリースクール | 佐藤幸司 | 読書指導 | LITALICO | 音読 | PBL | 鈴木優太 | ソーシャルスキル | 幼稚園 | インクルーシブ教育 | ファシリテーション | 鹿毛雅治 | 前田康裕
