開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都世田谷区池尻 2-4-5 IID 世田谷ものづくり学校 |

今回のテーマ: Fabricating Society
- つくりながら、つながる社会へ -
2020年から小学校でのプログラミング必修化に向けて教育現場でも、積極的に取り組みがはじまっています。さらに学び合いや協同して何かを達成するというアクティブラーニングも、考慮すべき不可欠な要素になってきています。それらがすでに融合かつ複合的な要素からなるFABやSTEM/STEAMはどのように位置づけられるのか?こうした流れを好機ととらえ、テクノロジーと教育現場、そして家庭や地域とのより良い関係性を試行錯誤していくための3-4ヶ月に1度実施している、実践的な勉強会です。小学校高学年から中学、高校の関係者が多く集いますが、学校関係者のみならず、国内外の実例や研究からより広い視野を学び、企業、研究者、地域、家庭、FabLabやMakerSpace運営者などの異なる分野の方々と協同し、お互いの強みを活かした実践的なコミュニティー形成を目指しています。ご興味があれば、どなたでも参加できます。
今回は、主に8月上旬に開催されたファブラボ国際会議のレポートと、FAB 3D CONTEST を活用方法を実践的に考え、学ぶ勉強会です。
当日のプログラム
14:00 - 14:15 はじめの挨拶
14:15 - 14:30 Maker Faire Tokyo 2017 レポート : 門田和雄 (宮城教育大学)
14:30 - 15:00 ファブラボ国際会議 レポート ‘’Fabricating Society’’ : 渡辺ゆうか(ファブラボ鎌倉)
15:00 - 15:30 STEM 応用実践事例 : FAB 3D CONTEST 2017 説明会
15:30 - 15:45 ちょっと休憩
15:45 - 16:15 参加者自己紹介
16:00 - 16:30 体験勉強会 : Fusion360 / INTOUS 3D / Fabble
16:30 - 17:00 ネットワーキング
申し込みは下記からお願いいたします。
http://peatix.com/event/294980/view
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
4/26 | 文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
