| 開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 500円 |
| 場所 | 宮城県大崎市古川西部コミュニティーセンタ |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加10月の例会 第一土曜に変更です。
教 材 「サーカスのライオン」東書3年下
検討会 教材研究と指導案作成(各自の素案を持参してください)
実 習 短時間でも、板書と鞭の練習を入れたいと考えています。
具体的に勉強するようにしようと思います。
9月の例会の報告
今回は、夏の会の登壇者4名を含む9名の参加がありました。
登壇者が一人ずつ教壇を振り返って話し、参加者がコメントをする形で進めました。
登壇者の意図したことが理解され、七変化の教式・作文の教式についての理解も深められたと思います。
二年生の「いい伝えられたお話」の教壇では、挿絵の使い方や板書での絵のつかいかたが話題になりました。
三年生の作文の教壇では、板書の上達ぶりや批正文の扱い方が話題になりました。
四年生の「百人一首」の教壇では、再構成や単純化が話題になりました。
六年生の「ヒロシマのうた」では、案の立て方が話題になりました。
そのほか、教材研究の深め方、授業の準備の仕方、色チョークの使い方など、実践的な勉強会になりました。
いずみ会に参加して、自分自身の授業力が高まっているという報告もあり、うれしい会になりました。
桐田さんの送ってくださった「修養会への感想・質問への回答」(いずみ会HP参照)も、各教壇の振り返りの参考になりました。
次回10月は、第二土曜日に学校行事が重なるようなので、第一土曜日に変更します。
いずみ会は、芦田恵之助先生の読みの指導・作文の指導を学んでいます。
芦田先生の高弟・鈴木佑治先生が昭和23年に立ち上げられてから今夏で、第135回になる公開授業の会を開きました。とにかく実践的な国語指導を学ぶ会です。
鈴木先生の高弟・元指導部長笠原昭司先生の土曜会が、笠原先生がお亡くなりになった後、その意志を継いで生まれたのが宮城いずみ会です。
国語の授業に悩んでおられる方、学級経営に窮しておられる方には、助けになることがたくさんあります。国語教育に堪能な方には、……。
下のホームページをお読みいただき、気楽にご参加ください。
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
どの子も落ち着く国語指導 http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp Twitter [a.m.]izumikai100
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
| 2/22 | 第17回特別支援教育に対応した授業力向上研修会 |
| 12/6 | 社会知性フォーラム ー地域の活性化と学校教育ー |
| 2/1 | 2026年2月開催【スポーツ庁・厚生労働省後援】ダンスは上手く踊れなくても指導できる!! JDACダンス指導研修会in宮城 |
| 11/29 | 「授業道場 野口塾:卒寿スペシャル」in花巻 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 3/27 | 高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選 |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 12/9 | IELTS活用校 事例紹介セミナー |
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
