開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 300円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加内容
実践報告 「走れ」 東書4年上 特別支援学級での取り組み
授業参観報告 「父ちゃんの凧」 学図5年上 第一次指導
第134回 国語教壇修養会の筆録ができました。
購入をお願いします。1冊 1000円です。
第753回 東京いずみ会 9月例会 9月16日 報告
第135回 国語教壇修養会の報告会でした。
① 1年 詩「木」(1時間) 筆録者による教壇記録の報告
② 2年生 「言いつたえられているお話を知ろう」(1時間)
2年担任で初参加者としての目から見た教壇について
③ 6年 「ヒロシマのうた」 今江祐行 文 (3時間)
長文の扱いについて、登壇者の工夫に学ぶ
④ 参会者の感想、質疑応答
報告者以外の参会者の感想を中心に全参会者の話等
1年 詩 木 1時間扱いで第一次指導と第二次指導を組み合わせた指導
木になって想像した部分を肩・両肩・腕・手と動かしながら楽しみました。最後には、板書を消しながら暗唱ができました。子どもたちと一体となった授業になりました。
詩の指導は、原則1時間です。「二とく」で詩が生れたであろう状況を想定します。この詩の場合の5W1Hについて考えてみました。
いつ(春・夏 朝・昼 散歩) どこ(公園) 誰(ぼく 作者は女性) 何を(木 小鳥) どうした(いいなあ なりたい) どうして(小鳥が来るから)
すると、『ぼく』をどう考えるかを決めておくと、よいことが確認できた。
年令は園児で、散歩でその木を見ていたのかな。小学低学年で夏休み中、友達と会えないぼく、という考えるの子どもの気持ちに合いそうだ。
2年 言いつたえられているお話を知ろう 1時間扱いで第一次指導と第二次指導を組み合わせた指導
初めて修養会に参加して、同じ単元の授業を数時間続けて見られたことは、本当に大きかったと思っています。
講評や教式の話で、芦田式初学者向けの話を、見たばかりの授業をもとに伺えたことで、先生方の指導と理論とがだいぶ繋がりました。
いずみ会で教わったことをもとに授業してみた経験をもって今回参加できたことも、理解に繋がったと感じます。
「言いつたえられているお話を知ろう」は、3つの構成になっているので、区画を3つにしていた。
読みが長くなる1を2人で読むために、途中で読み手を替える印(○)をつけさせていた。
「二とく」で単元名「言いつたえ……」を板書し、その左上に横線を引き、3区分にした。1、2、3と区画の番号を記す。
お話→1は「だいだらぼう」の話 2は「やまたのおろち」「いなばのしろうさぎ」で神様の出てくる話 3は2学期にみんなでやるところ、と単元の概観。
その後、今日の学習の「だいだらぼうのお話」と題名を板書して、どこの言いつたえの話かを確認し、
第二次指導の手引き「だいだらぼうのしたこと」を書かせた。
「六とく」で山を動かす。その後に溜まった水を流す川を作る。下に湖を作った。その一連のことを略図に示して中身が一目で理解できるようになっていた。
6年 ヒロシマのうた 第一次指導2時間、第二次指導1時間の時間配分
全発問を書き出して報告してくれました。
その発問を3色に色分けして、分析したことを話してくれました。
印象に残った発問は、稲毛さんが「よかったですね」と、誰に言っているんですか。(ヒロ子ちゃんのお母さん)
それから、まだいますよね。……そう、亡くなったお母さんにも言ってますよね。(言われてみればそうだなと、奥の深い問いだなと…私は涙が出てきました)
ヒロ子ちゃんが今も元気でおられると何才になっているのかな。(72歳)そう、おばあさんになっているのね。
『ヒロシマのうた』どんなうたが聞こえてきますか……。
長い話なので授業者は、「問いつつ答えつつリズムよく話を進められている。」ことが分かりました。
「問答は、説話の変形でもある」と、いずみ会では考えていることを確認する。
第二次指導1時間を『亡くなったお母さんの話を聞いた後のヒロ子ちゃんのこと』に焦点化していました。
それが、『もう何もかも安心ですもの……』というお母さんの言葉に込められた思いを具体的に扱ったことになります。それは、稲毛さんの思いでもあります。
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
どの子も落ち着く国語指導 http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp Twitter [a.m.]izumikai100
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/29 | 明日すぐに活用できる!子どもが楽しくなる授業のポイント |
6/1 | 神戸英語教育学会研究大会/KELTセミナー「AIと外国語教育の未来(仮題)」(第1報) |
4/27 | 【ハイブリッド】4/27(日)わかる、できる、楽しい、子ども熱中の算数・国語授業 |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
4/29 | 🌸春の教師力UPフェス🌸「一学期にICT活用」GIGA端末を上手に使える先生が授業も学級も安定する |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
