終了

『学び合い』高校部会

『学び合い』とは、上越教育大学・西川純教授の提唱する、学校教育のあらゆる場面で「一人も見捨てない」ことを目指す教育観です。
具体的には、次の三つの考え方に基づいています。
【学校観】学校とは、多様な他者と折り合いをつけて自らの課題を解決し、より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場である。
【子ども観】子ども集団は有能であり、課題を解決しようとする力を元々持っている。
【授業観】教師は目標の設定、学習環境の整備、評価に徹し、課題解決の手段は子どもに任せる。
これまで比較的小学校における実践が多数を占めていた『学び合い』ですが、昨年頃から中学校や高等学校にもにわかに知られるようになりました。
「『学び合い』は考え方」と言われるように、実際の実践では校種・教科を問いませんが、校種ならではの課題や悩みがあるのも事実です。
そこで、以前から『学び合い』に関わってきた高校教員が中心と...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/18「やってみる」から始まるデジタル・シティズンシップ教育 〜秋山貴俊先生の実践紹介〜
2/20南山大学附属小学校 第3回「真教育」研究会 「真教育」の探究 ~子どもの『宝玉』を『引き出し・いかす』授業づくりを中心に~
11/30ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る
1/16東京都小学校教育技術・指導法研究会 第5回研修会 ~国語科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】椿原正和先生
12/27三重県および東海地域の皆さん、外国語教育について学び合いましょう! 紀南協同学習サークル第4回学習会&新英研東海ブロック第55回研究集会

学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート