【満足度9.3/10】子どもたちが輝くための『脳科学・心理学』の知識 ーこれだけは知っておきたい!学校現場で活かせるものをピックアップー@Kyoto
| 開催日時 | 09:30 〜 12:30 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 無料円 |
| 懇親会の定員 | 6名 |
| 懇親会の会費 | 各自ランチ代円 |
| 場所 | 京都府京都市南区東九条烏丸町34 RAKUBAKO洛箱 |
【最少開講人数に達しました】
児童・生徒が輝くために、先生や親としての想いに「脳科学・心理学」の知見をプラスしてみませんか?
私が小さい時は、運動をする時に「休憩まで水を飲むな」と言われていました。しかし、今は定期的な水分補給はパフォーマンスを上げるために必要とされています。このように、様々な研究が進むと「良いと言われる方法」は変わります。しかし、研究が現場にたどり着くまでにはかなりの時間がかかります。それをこの講座で橋渡しをします。
この講座では、「三日坊主」「遅刻が多い」「何度言ってもやらない」など、学校現場で問題行動だと言われているものが、「脳科学・心理学」ではどのように扱われているか、体験を通じて学んでいただきます。それを現場に持ち帰っていただくと、きっと「心の余裕」が生まれ先生としての接し方が変わります。そして、児童・生徒の成長が今まで以上に促進されていくことが期待されます。
【東京・名古屋開催ご参加者の声】
・すごく勉強になりました。自分が決めつけたり、思いこんだりしていた部分が見えてきました。そして、それがおかしいことではなく脳の機能の問題だということが分かったことで、安心することができました。
・動画、写真で視覚的に、そして体感させえてもらいながらの学び。とても良い時間でした。
・理解しやすく実践につながりを感じられる内容でした。
・受講しながら日々の自分の関わり方について考える良い機会になりました。
【講座概要】
第1部 はじめに
・こんなに面白い!脳の不思議
第2部 学校現場と脳科学・心理学がどのように繋がるか
・「この子はこういうコ、あの子はこういうコです」私は子どもたちをよく見ているという先生が陥りやすいこと
・「何度言ってもあの子できないんです!」言葉かけ、話すことだけを大切にしていると起こりやすいこと
・児童、生徒の成長を祈りながら「成長してほしくない脳の働き」
・「何で忘れ物したんだ!」「今日焦って準備したからです」「昨日のうちにやっておかなきゃダメじゃないか!」では、忘れ物を減らせない など
脳科学・心理学だけでなく、教育学、コーチング、神経科学、認知科学、NLP、幸福学、人工知能、体験学習などを講座で学び、書籍や論文を何百と読み、それを教員として実践しているものをギュッと詰め込み、分かりやすくご提供いたします。ぜひ、皆様の教育現場でも活かしてください。
【場所】
九条駅スグ京都駅徒歩10分 RAKUBAKO洛箱(場所は「放光山 長福寺」という寺の中です。)
住所:京都府京都市南区東九条烏丸町34
【参加費】
無料
もしよろしければ、会場費・資料費などの開催諸経費をカンパしていただけると大変助かります。
【講師紹介】
◇服部剛典
『先生が輝けば、子どもたちはもっと輝く』をコンセプトに、先生のためのコーチングセッション、学級づくりセミナー、Co-Teaching、教育の語りべ、日本イエナプラン教育協会愛知(名古屋)支部などの主催や立ち上げを、東京、愛知を中心にボランティアで行っています。
講座は、学校現場で様々な知見をどのように活かすかをベースに創り上げ、全国に向けて動き出してから学校の先生を中心に、民間企業の方、大学生など260名以上の方にお届けしました。多くの方にお会いできるのを楽しみにしています。
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
| 11/30 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第3回】 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
| 12/21 | 特別支援教育研修会 自立活動と手作り教材WS in 京都 |
| 12/13 | 先生方向け「教科×探究」実践支援プログラム in 関西 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/6 | 東京加害者臨床研究会:第32回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す. |
| 11/29 | 第9回染谷幸二セミナー札幌 |
| 11/29 | 日本地球惑星科学連合2025年度教員研修5「太陽系の科学と地球外物質」 |
| 11/23 | 第16回高校物理の授業に役立つ基本実験講習会 in 福岡 |
| 2/15 | 一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座18 学習者の多様性に対応するための英語授業でのICT活用術 |
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
