終了

みんなで考える、高校向けSDGsプログラム

開催日時 18:30 20:30
定員40名
会費0円
懇親会の定員20名
懇親会の会費未定円
場所 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
みんなで考える、高校向けSDGsプログラム

関東地方ESD活動支援センター“ESDユース応援企画”
「みんなで考える、高校向けSDGsプログラム」

〇日時:2018年6月8日(金)18:30~20:30
〇場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
    (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
〇対象:高校関係者(教員、NPO等)、大学生、ユース、ユネスコスクール、ESDに関心のある方など
〇定員:40名
〇参加費:無料
〇申込方法:下記WEBフォームよりお申込ください
https://epc.or.jp/contact/1717

【企画趣旨】
これまでESDや環境教育は、小・中学校で実施される場合が多く、高校生を対象とした取組は少ないとされてきました。しかし、2015年に国連でSDGsが定められ、取り組むべき世界の課題が明確化されてきた頃から、高校でのESDへの関心が高まってきました。
本来高校生の頃は、将来の職業や、そのための進路などについて考える時期です。この多感な時期にSDGsと出会うことは、社会課題解決を担う人材育成にも直結します。高校でどのような取り組みをすることで、より効果的な内容になるか、参加者みんなで考えます。

【プログラム】
18:30 開会挨拶 趣旨説明
18:35 プログラム実施 高校で実施する授業モデルを実施し、体験する
19:20 プログラムの説明 狙い、実施方法などの説明
19:40 グループワーク 授業の取組について、良いところ、課題を共有する。
20:15 共有 内容を共有する
20:25 ふりかえり 今日のWSの感想、今後について
20:30 終了

【SDGsとは】
SDGsとは、国連が2015年に採択した「Sustainable Development Goals
(持続可能な開発目標)」の略称です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

【お問合せ先】
関東地方ESD活動支援センター  担当:伊藤、島田
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
TEL:03-6427-7975   FAX:03-6427-7976
kanto(at)kanto-esdcenter.jp ※(at)を@に直してお送りください。
http://kanto.esdcenter.jp

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
10/25【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 大阪会場)
7/25【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(オンライン研修 第2回)
7/24参加費無料!教員向け環境教育研修会 第1回「今から始めるSDGs~環境教育の第一歩~」」
7/26【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(オンライン研修 第3回)

ESDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート